重点研究テーマ
障害の有無や国籍、性別、年齢などにかかわらず、 子どもたちが安心して生活できる環境を、どのように作っていけばよいのか。議論を通して、より多くの子どもたちのwell-beingを実現できる社会づくりについて考えてみましょう。
おすすめコンテンツ
- オンライン公開セミナー「子どもの発達障害~保育や教育の現場での対応について考える~」Q&A
- オンライン公開セミナー「子どもの発達障害~保育や教育の現場での対応について考える~」レポート
- 【発達障害特集ページ】発達障害とは? タイプ・年齢別の症状と対応
- 【インクルーシブな社会の実現を目指して】教育、医療、福祉が密に連携をし、子どもも大人もワクワクできる地域をつくる
- 【動画】インクルーシブ教育を考える
- ネットシンポジウム「何か変だよ、日本の特別支援教育」レポート
- 自閉症をテーマにした幼児向け番組「パブロ」の紹介
- 【所長ブログ】何か変だよ、日本の発達障害の医療 【後編】過剰診断・治療
- 【ソーシャル・スキル・トレーニング(SST)研究室】第12回 通級による指導に活用できる、デジタルメディアを取り入れたSST(ソーシャルスキルトレーニング)の紹介
- 【一人一人の違いに寄り添うために】第9回 大人では届かないところに、子どもの手は届く(2024/8/2)
- 【実録・フィンランドでの子育て】第17回 フィンランドにおける大学研究プロジェクトの実際(2024/5/24)
- 【発達障害児からみるやさしい世界】 第4回 漢字が覚えられないミサちゃん~学習障害/限局性学習症(LD/SLD)児を取り巻く世界(2024/5/17)
- 【カナダBC州の子育てレポート】第30回 現場に立って感じたインクルーシブ教育の難しさ(2024/4/12)
- 何か変だよ、日本の教育(7) 不登校をめぐって②(2024/4/5)
- 【一人一人の違いに寄り添うために】第8回 悪い子なんていない(2024/3/29)
- 何か変だよ、日本の教育(6) 不登校をめぐって①(2024/3/15)
- 【実録・フィンランドでの子育て】 第16回 フィンランドのインクルーシブ教育(4)(2024/3/15)
- 【インクルーシブな社会の実現を目指して】アートが実現するインクルーシブな世界Ⅱ~本人の今日一日をどうするのか~(2024/3/8)
- 【インクルーシブな社会の実現を目指して】アートが実現するインクルーシブな世界Ⅰ~本人の望まない、違う誰かにしたくない~(2024/3/1)
- 【一人一人の違いに寄り添うために】第7回 競争で、学びの楽しさが埋もれてしまわないように(2024/2/9)
- 【インクルーシブな社会の実現を目指して】「幸せになるための力」を追求して、子どもが主体的に学びをつくり上げる場を提供する(2024/2/2)
- 【実録・フィンランドでの子育て】 第15回 フィンランドのインクルーシブ教育(3)(2023/12/22)
- 【ニュージーランド子育て・教育便り】第46回 ギフティッド教育プログラムを通してインクルーシブ教育を考える(2023/12/1)
- 【一人一人の違いに寄り添うために】第6回 椅子に座って話を聞くのはマナー?(2023/11/17)
- 【実録・フィンランドでの子育て】 第14回 フィンランドのインクルーシブ教育(2)(2023/11/10)
- 【ドイツの子育て・教育事情~ベルリンの場合】 第56回 ドイツのインクルーシブ教育(2023/10/6)
- 【発達障害児からみるやさしい世界】第3回 友だちとうまくいかないタクヤくん~自閉スペクトラム症(ASD)児を取り巻く世界(2023/9/29)
- 【動画】インクルーシブ教育を考える(3)(2023/9/8)
- 【カナダBC州の子育てレポート】第28回 インクルーシブ教育、英語学習者にまつわる点を中心に(2023/9/1)
- 【動画】インクルーシブ教育を考える(2)(2023/8/25)
- 【一人一人の違いに寄り添うために】第5回 時間って守らなきゃいけないの?(2023/8/25)
- 【ノルウェー子育て記】第8回 インクルーシブ教育 異なる文化背景をもつ家庭と教育機関の連携(2023/8/4)
- 【カナダBC州の子育てレポート】第27回 児童の選択肢が重要視されるBC州のインクルーシブな教育(2023/7/21)
- 【実録・フィンランドでの子育て】 第12回 フィンランドのインクルーシブ教育(1)(2023/6/30)
- 【インクルーシブな社会の実現を目指して】教育、医療、福祉が密に連携をし、子どもも大人もワクワクできる地域をつくる(2023/6/23)
- 【一人一人の違いに寄り添うために】第4回 インクルーシブな学びの場は、夢物語でも何でもない(2023/6/9)
- 何か変だよ 日本の発達障害の医療(10) グレーゾーン、発達凸凹、発達障害もどき―曖昧ことばの氾濫!(2023/6/2)
- 【発達障害児からみるやさしい世界】 第2回 教室でじっとできないユウキくん~ADHD児を取り巻く世界(2023/6/2)
- 【動画】インクルーシブ教育を考える(1)(2023/4/28)
- 【韓国】韓国における就学前のインクルーシブ教育の現状と課題Ⅰ(2023/4/21)
- 何か変だよ、日本の発達障害の医療(9) 発達障害をめぐる不安には専門家にも責任がある(2023/4/14)
- インクルーシブ教育を考える 「子どもが逃げる場所を作る」ことの意味(2023/3/31)
- 【インクルーシブな社会の実現を目指して 】インクルーシブ保育実現のために専門家や保護者と共に実践していること(2023/3/24)
- 【インクルーシブな社会の実現を目指して 】インクルーシブ保育とは、あらゆる子どもにとって生活の選択肢を増やすこと(2023/3/17)
- 【一人一人の違いに寄り添うために】第3回 マンパワーに頼らず、テクノロジーの力を活かす(2023/1/13)
- 何か(ものすごく!)変だよ、日本のインクルーシブ教育(12) 特別支援級の保護者だけに学校が求めた同意書の意図とは?(2022/12/2)
- 【発達障害児からみるやさしい世界】 第1回 ショウくんとの出会いと別れ(2022/11/18)
- 【一人一人の違いに寄り添うために】第2回 「人は、幸せになるために生まれてくる」を前提に、学びをとらえ直す(2022/10/21)
- 何か(すごく!)変だよ、日本のインクルーシブ教育(11) 文部科学大臣の反論にため息(2022/10/07)
- 何か(ものすごく!)変だよ、日本のインクルーシブ教育(10) 教育の分離を拡大させてよいのか?(2022/9/30)
- 何か(ものすごく!)変だよ、日本のインクルーシブ教育(9) 国連監査で明らかになった日本の独特な解釈(2022/9/16)
- 【一人一人の違いに寄り添うために】第1回 「大人の言うことを聞く」ことに、どんなモチベーションがあるのだろう?(2022/6/24)
- 知能検査とギフティッドの判定(2022/2/4)
- 海老原宏美さんを偲ぶ(2022/1/28)
- 何か変だよ、日本の教育(4) ガラスの天井をわざわざ設ける先生がいる!(2022/1/7)
- 何か変だよ、日本の(特別支援)教育 (2)(2021/11/5)
- 何か変だよ、日本の幼児教育 (1)(2021/5/7)
- 【発達障害】第8回 アスペルガー症候群 その3 こだわりについて(2020/12/25)
- 特別支援教育における情報通信技術(ICT)の活用(2020/11/20)
- 何か変だよ日本の発達障害の医療(8) スクリーニング陽性は診断ではない(2020/10/30)
- 【日本】障害児保育における保育者の熟達化(2020/8/7)
- 【カナダBC州の子育てレポート】 第11回 多様性への対応を見据えたインクルーシブ教育(2020/7/31)
- 何か変だよ、日本の発達障害の医療(7) 知能検査の氾濫 その1(2020/6/26)
- 米国カリフォルニア州・サンタクララ郡 自宅待機令下の生活 ~障害者や高齢者にも配慮~(2020/4/17)
- 教育が変われば社会が変わる(2020/3/19)
- 発達障害つれづれ(2) たった一言で!(2020/3/13)
- 発達障害つれづれ(1) 治療とは子どもらしさを抑えること?(2020/2/7)
- 療育の現状と課題(2020/1/17)
- 何か変だよ、日本の発達障害の医療(6) 教育機関の過敏反応?(2019/11/29)
- 何か変だよ、日本の(特別支援)教育(2019/11/8)
- 米国で開催されたギフティッドに関する国際会議に参加して(2019/10/4)
- 何か変だよ、日本の発達障害の医療(5) 硬直した診断(2019/6/14)
- 何か変だよ、日本の発達障害の医療 判断が早すぎる!(2019/5/10)
- ネットシンポジウム「何か変だよ、日本の特別支援教育」レポート(2019/3/29)
- 【所長ブログ】女性のADHDは見過ごされやすい(2019/3/1)
- 【所長ブログ】ゲームで集中力が高まる?!(2019/2/8)
- 分科会③:特別なニーズをもつ子どもたちへの支援を考える(CRNアジア子ども学研究ネットワーク第2回国際会議講演録) (2018/12/14)
- 【所長ブログ】何か変だよ、日本の発達障害の臨床 (2018/12/7)
- ギフティッド児の誤診を防ぐ:その理解と,適した環境の必要性 (3) (2018/12/7)
- ギフティッド児の誤診を防ぐ:その理解と,適した環境の必要性 (2) (2018/11/30)
- ギフティッド児の誤診を防ぐ:その理解と,適した環境の必要性 (1) (2018/11/22)
- フィンランド訪問を通じたインクルーシブ教育の再確認 (2018/11/16)
- 【所長ブログ】何か変だよ、日本のインクルーシブ教育 (6) the general educationって何? (2018/11/9)
- 発達障害のある子と家族の幸せのゆくえ(後編) (2018/11/9)
- 発達障害のある子と家族の幸せのゆくえ(前編) (2018/11/2)
- 【所長ブログ】何か変だよ、日本のインクルーシブ教育 (5) 大いなる誤解 (2018/9/28)
- 自閉症をテーマにした幼児向け番組「パブロ」の紹介 (2018/9/7)
- 【所長ブログ】何か変だよ、日本の発達障害の医療 (3) 「発達障害」に関する大きな誤解 (2018/7/20)
- 【所長ブログ】障害より障碍の方が良いのか? (2018/7/6)
- 【所長ブログ】何か変だよ、日本のインクルーシブ教育 (4) (2018/6/1)
- 【所長ブログ】何か変だよ、日本の発達障害の医療 【後編】過剰診断・治療 (2018/4/13)
- 米国における自閉症に対するスティグマ撲滅運動の紹介:セサミストリートの取り組み (2017/12/8)
- 【ソーシャル・スキル・トレーニング(SST)研究室】第12回 通級による指導に活用できる、デジタルメディアを取り入れたSST(ソーシャルスキルトレーニング)の紹介 (2017/10/13)
- 【所長ブログ】就学時の発達障害の健診強化の目的は何か? (2017/9/1)
- 【所長ブログ】少人数クラスの方が大人数クラスより本当に良いのか? (2017/8/10)
- 【ヒューストンの自閉症児支援プログラム】第8回 未診断の自閉症スペクトラム障害-アメリカの臨床現場から (2016/12/16)
- 【所長ブログ】発達障害の子どもといじめ (2016/9/16)
- 【所長ブログ】発達障害は本当に増えているのか? (2016/8/26)
- 【ヒューストンの自閉症児支援プログラム】第7回 神経学的相違をもつ生徒たちのための革新的な療育施設―The Monarch Instituteの紹介 (2) (2016/2/26)
- 【ヒューストンの自閉症児支援プログラム】第6回 神経学的相違をもつ生徒たちのための革新的な療育施設―The Monarch Instituteの紹介 (1) (2016/2/12)
- 【ソーシャル・スキル・トレーニング(SST)研究室】第11回 ADI-R (自閉症診断面接 改訂版)による検証と解釈 (2015/10/2)
- 【所長ブログ】何か変だよ、日本のインクルーシブ教育 (3) (2015/9/11)
- 【所長ブログ】何か変だよ、日本のインクルーシブ教育 (2) (2015/8/28)
- 【所長ブログ】何か変だよ、日本のインクルーシブ教育 (1) (2015/8/21)
- 【ヒューストンの自閉症児支援プログラム】第5回 青年・成人の高機能自閉症者のためのクリニック:テキサス州立医大C.L.A.S.S. クリニックの紹介 (2015/5/29)
- イングランド報告―イングランドのprimary schoolにおける特別支援教育について (2015/3/13)
- 在シンガポール日本人の発達障害児への対応 (2015/1/30)
- 【ヒューストンの自閉症児支援プログラム】第4回 特別支援教育のアドボカシーの紹介:ルイス・ガイガーマン氏 (2015/1/23)
- 【ソーシャル・スキル・トレーニング(SST)研究室】第10回 重度の発達障害の療育事例 (2015/1/23)
- 【ヒューストンの自閉症児支援プログラム】第3回 自閉症の早期介入を応援する家族の会(FEAT)の紹介 (2014/8/22)
- 【ヒューストンの自閉症児支援プログラム】第2回 行動療法センター: スペクトラム・オブ・ホープ (2014/6/27)
- 【発達障害】第7回 アスペルガー症候群その2 (2014/5/9)
- 【ヒューストンの自閉症児支援プログラム】第1回 自閉症の子どもたちのための私立学校-The Westview School- (2014/3/7)
- 【ソーシャル・スキル・トレーニング(SST)研究室】第9回 特定不能の広汎性発達障害における SST(ソーシャルスキルトレーニング)の事例研究 (2014/2/21)
- 障害をもって生まれてきた子ども:家族はどう対応するか (2014/2/21)
- 【発達障害】第6回 アスペルガー症候群その1 (2013/11/22)
- 【発達障害】第5回 自閉症スペクトラムその2 (2013/8/9)
- 【発達障害】第4回 自閉症スペクトラムその1 (2013/5/24)
- 【ソーシャル・スキル・トレーニング(SST)研究室】第8回 選択性の緘黙(かんもく)を伴う発達障害における SST(ソーシャルスキルトレーニング)の事例研究 (2013/5/24)
- 「特別支援教育」という名の文化共同体:文化心理学的観点からの日米比較 (2013/4/26)
- 香港の小中学校における発達障害児に対する特別支援教育 (2013/1/18)
- 【発達障害】第3回 注意欠陥多動性障害 そのII 対応と治療 (2012/8/17)
- 【発達障害】第2回 注意欠陥多動性障害 そのⅠ (2012/5/25)
- 【ソーシャル・スキル・トレーニング(SST)研究室】第7回 虐待や震災などの子どもに対する PTSD(心的外傷後ストレス障害)の治療 Part II: 被虐待児における事例研究 (2012/4/6)
- 【発達障害】第1回 「気になる」子どもたちと「発達障害」 (2011/11/25)
- アメリカのギフテッド教育事情 (2011/11/2)
- 【ソーシャル・スキル・トレーニング(SST)研究室】第6回 虐待や震災などの子どもに対する PTSD「心的外傷後ストレス障害」の治療 Part I: 概略 (2011/9/9)
- 香港におけるギフテッド教育事情 (2011/1/7)
- 【ソーシャル・スキル・トレーニング(SST)研究室】第5回 被虐待児における音楽療法の適用(2) (2010/12/17)
- 【ソーシャル・スキル・トレーニング(SST)研究室】第4回 被虐待児における音楽療法の適用(1) (2010/12/10)
- 【理学療法の現場より~琵琶湖から吹く風~】続編 アメリカにおける電動移動機器の開発と使用状況 (2010/10/1)
- 【ソーシャル・スキル・トレーニング(SST)研究室】第3回 体験型ソーシャルスキル・トレーニング (2009/12/25)
- 【ソーシャル・スキル・トレーニング(SST)研究室】第2回 体験型ソーシャルスキル・トレーニング(SST)の研究と実践 (2009/12/25)
- イエーリンセンターレポート ―医療の立場からの学習に躓く子への支援― (2009/4/17)
- 【理学療法の現場より~琵琶湖から吹く風~】第12回 子どもたちと家族の未来を願って(完) (2009/3/9)
- 親を対象とした自閉症児訓練プログラムの紹介: Judevine Center for Autism (2009/2/20)
- 【理学療法の現場より~琵琶湖から吹く風~】第11回 私にとっての理学療法士という仕事 (2009/2/9)
- 【理学療法の現場より~琵琶湖から吹く風~】第10回 重い脳障害を持った子どもへの支援(やさしい目とやさしい手) (2009/1/8)
- 【理学療法の現場より~琵琶湖から吹く風~】第9回 Postural Control Support System (PCSS) の開発と新たな試み (2008/12/5)
- 【理学療法の現場より~琵琶湖から吹く風~】第8回 瑠菜ちゃんとMultilocomotorの開発 (2008/11/7)
- 【理学療法の現場より~琵琶湖から吹く風~】第7回 脳性まひ者の二次障害を考える (2008/10/10)
- 【理学療法の現場より~琵琶湖から吹く風~】第6回 18歳の青年の回想を通じて肢体不自由児のこころを考える (2008/9/12)
- 【理学療法の現場より~琵琶湖から吹く風~】第5回 こころに残った講演-ミラーニューロンから見えてきたもの- (2008/8/8)
- 【理学療法の現場より~琵琶湖から吹く風~】第4回 今の私の関心事 (2008/7/11)
- 【ソーシャル・スキル・トレーニング(SST)研究室】第1回 インタビュー: 発達に障害をともなう子どもたちのための音楽療法 (2008/6/27)
- 【理学療法の現場より~琵琶湖から吹く風~】第3回 障害をもった子どもにとっての重力 (2008/6/12)
- 【理学療法の現場より~琵琶湖から吹く風~】第2回 子どもたちにとってのこころの瑕疵(きず) (2008/5/16)
- 【理学療法の現場より~琵琶湖から吹く風~】第1回 脳性まひ児(GMFCSレベルⅤ)に対する理学療法 (2008/3/27)
- オックスフォード便り-ディスレクシア研究室留学記- (2005/1/28)
ご意見・ご質問
CRNへのご意見・ご質問はこちらへお寄せください。
メルマガ登録
メールマガジン「CRN通信」を購読しませんか?子どもにまつわる耳よりな情報をお届けします。