重点研究テーマ

おすすめコンテンツ
- 【タイ】 屋外用ルースパーツ を用いた「ガイドされた遊び(Guided play)」:幼稚園における共同遊び行動への取り組み (2023/7/14)
- 地域を築き直す:長寿番組「Mister Rogers' Neighborhood」の科学的背景が、子どもたちの「学びのツール」の発達をどう促すか (2021/11/26)
- 【保育フィールドノートにみる気まぐれな子どもたち】第5回 異質なものに出会う場:異年齢のかかわりとすれ違い (2021/8/20)
- ワークショップ:紙で遊ぶ ー 現代のエデュテインメントに昔ながらの子どもの遊びを活用する(CRNアジア子ども学研究ネットワーク第3回国際会議講演録) (2021/7/2)
- 基調講演⑤a:遊びの処方箋 ― なぜ遊びは社会的・認知的発達を促進するのか-(CRNアジア子ども学研究ネットワーク第3回国際会議講演録) (2021/1/22)
- 【日本】乳児と養育者におけるくすぐり遊びの初期発達 (2020/11/27)
- オンラインシンポジウム「遊びを止めない!~ウィズコロナ時代の子どもとメディア~」レポート (2020/9/18)
- 【日本】ワクワク・ドキドキを生み出す砂場の周辺環境 ~もっと楽しい園庭のデザインを考える~ (2020/1/24)
- 【日本】未満児(1~3歳)はどのように遊びを選択するのか (2019/9/20)
- 【日本】幼稚園における幼児の保育環境へのアプローチの変化から見いだされる遊び心をもった関わり (2019/8/30)
- 【日本】遊び場に対する幼児の価値づけに関する横断的検討 -モザイク・アプローチと課題価値評定尺度を用いて- (2019/7/12)
- 絵本場面における母子共同注視と子どもの言語発達 (2019/4/19)
- 幼児教育における「遊び」 (2019/2/1)
- 分科会②:遊びを科学する(CRNアジア子ども学研究ネットワーク第2回国際会議講演録) (2018/10/5)
- 【所長ブログ】遊びとスポーツ (2018/2/16)
- 【所長ブログ】遊びとイノベーション (2017/12/1)
- 【所長ブログ】乳幼児期の遊びは人生を決める(2017/7/21)
- 遊びによって21世紀型スキルを育む優れた実践を、継続・発展させるために(第5回ECEC研究会講演録⑤)(2016/1/15)
- 第5回ECEC研究会「世界の保育と日本の保育②~4カ国との比較から日本の保育の良さを探る~」 (2015/10/23)
- ニュージーランドの保育・幼児教育:遊びを通しての学びをどのように評価し見える形で示していくのか(第4回ECEC研究会講演録⑤) (2015/5/22)
- イタリア、ピストイア市の乳幼児教育から日本の保育を考える(第4回ECEC研究会講演録③) (2015/4/24)
- 中国の保育現場で見た子どもの遊び:その理念と方針(第4回ECEC研究会講演録②) (2015/4/17)
- イタリアのレッジョ・エミリア市との対話から(第4回ECEC研究会講演録①) (2015/4/10)
- 第4回ECEC研究会「世界の保育と日本の保育~遊びの中に学びを探る~」 (2015/2/27)
- 医療介入への恐怖に、子どもが向き合うための「遊び」 (2014/10/24)
- 【ドイツの子育て・保育事情~ベルリンの場合】 第30回 保育者と子どもの関わり方~自由遊び (2014/7/11)
- 第3回ECEC研究会「遊びの質を高める保育のあり方」 (2014/3/20)
- 第9回東アジア子ども学交流プログラム~第2回ECEC研究会~@日本(東京) 「遊びと学びの子ども学?Playful Pedagogy?」 (2013/11/22)
- 【所長ブログ】子どもは遊びながら成長する どうして? (2013/11/15)
- 社会性を育むごっこ遊び遊具の開発~「まち遊びキット」の紹介~ (2013/2/15)
- 【被災地に遊び場を】 「気仙沼あそびーばー」の誕生 (2012/4/13)
- プレーパーク(2) 子どもが遊ぶ現場に立つ大人の役割~初代プレーリーダーとして (2011/5/20)
- 子どもを癒やす遊びの力 自分を表現し、乗り越える (2011/3/22)
- プレーパーク(1) 地域住民による子どもの冒険遊び場 (2011/2/18)
- 親子のコミュニケーションを育むメディア環境構築の試み ~「ピッケの冒険」と「親子de物語」の紹介~ (2010/11/12)
- 子どもたちの「新しい遊び環境」(2) (2010/10/22)
- 子どもたちの「新しい遊び環境」(1) (2010/9/10)
- 遊びを生みだす出会いと発見-チンパンジーの遊びと環境 (2007/12/21)
- 幼児期の運動支援が前頭前野の発達に及ぼす影響~柳沢運動プログラムの実践を通して~ (2007/1/19)
- 創発的学びの場としてのプレイショップデザイン (2005/10/28)
- ワークショップの意義と課題 - 教育工学からのアプローチ - (2005/8/26)
- チルドレンズ・ミュージアム -博物館からはじまる創造的な学び- (2004/2/6)
- 社会的に分かち合うプレイフルな構築主義 -キッチンにおける即興について- (2003/7/18)
- 言語ゲーム、デジタル筆記、新しい識字能力: 語り手や記録者としての子どもの天賦の才能を育む (2003/6/20)
- ワークショップとは? (2003/5/23)
- 親子の遊び (2003/1/24)
ご意見・ご質問
CRNへのご意見・ご質問はこちらへお寄せください。
メルマガ登録
メールマガジン「CRN通信」を購読しませんか?子どもにまつわる耳よりな情報をお届けします。