重点研究テーマ

おすすめコンテンツ
- 【日本】「幼児の遊びを止めない!」幼児教育でのICT活用~後編(2023/4/14)
- 【日本】「幼児の遊びを止めない!」幼児教育でのICT活用~前編(2023/4/7)
- 【実録・フィンランドでの子育て】 第10回 保護者連絡ツール(2023/2/17)
- 【一人一人の違いに寄り添うために】第3回 マンパワーに頼らず、テクノロジーの力を活かす(2023/1/13)
- 【シンガポール】コロナ禍におけるシンガポールの5歳児:幼児の24時間活動指針から見る、デジタルメディアの活用、人間関係の質(2022/4/22)
- 【フィリピン】デジタル機器の活用がコロナ禍における幼児のハピネス(幸福)およびレジリエンスに及ぼす影響(2022/4/15)
- 【中国】新型コロナウイルスの発生以来、中国都市部の子どもたちがオンライン学習に費やす時間は増えたのか?(2021/8/20)
- 【インドの育児と教育レポート】 第16回 新型コロナによる休校中のオンライン授業 (4)~高校編(2021/1/29)
- 【インドの育児と教育レポート】 第15回 新型コロナによる休校中のオンライン授業 (3)~中学編(2020/12/4)
- 【インドの育児と教育レポート】 第14回 新型コロナによる休校中のオンライン授業 (2)~中学編(2020/11/13)
- 特別支援教育における情報通信技術(ICT)の活用(2020/11/20)
- 【ニュージーランド子育て・教育便り】 第22回 子どものサイバーセイフティ(2020/11/20)
- 【日本】保育現場でのタブレット端末活用とこれからを考える~保育者主導の活用編~ (2020/10/30)
- 【日本】保育現場でのタブレット端末活用とこれからを考える~子ども主体での活用編~ (2020/10/23)
- 【日本】AIロボットが保育環境に入る時代へ:幼児教育場面におけるインタラクティブAIロボットに対する幼児のリテラシーと認知の特徴(後編) (2020/10/16)
- 【日本】AIロボットが保育環境に入る時代へ:幼児教育場面におけるインタラクティブAIロボットに対する幼児のリテラシーと認知の特徴(前編) (2020/10/9)
- オンラインシンポジウム「遊びを止めない!~ウィズコロナ時代の子どもとメディア~」レポート (2020/9/18)
- 【タイの子育て便り】第3回 新型コロナウイルスによるロックダウン下のオンライン学習について(2020/9/11)
- 【カナダBC州の子育てレポート】 第10回 コロナウイルス状況下のオンライン学習~後編(2020/7/10)
- 【カナダBC州の子育てレポート】 第9回 コロナウイルス状況下のオンライン学習~前編(2020/7/3)
- 新型コロナウイルスによるサーキットブレーカー下のシンガポールでの自宅学習(2020/6/19)
- 小学校×ICT活用で、表現力の向上を (2020/6/19)
- 【インドの育児と教育レポート】 第11回 新型コロナによる休校中のオンライン授業 (1)(2020/6/12)
- 【ニュージーランド子育て・教育便り】 第16回 ロックダウン時の子どもの学習(2020/6/5)
- オンラインシンポジウム 「子どもとメディア~幼児教育における研究・実践の最前線~」Q&A (2020/4/24)
- 【中国】新型コロナウイルス対策としてのオンライン幼児教育 ~休園でも学び続ける中国の幼児たち~(2020/3/27)
- オンラインシンポジウム 「子どもとメディア~幼児教育における研究・実践の最前線~」レポート (2020/3/6)
- 保育園における ICT を活用した幼児教育と子育て支援 ― デジタル・ストーリーテリングとしての言語活動 ― (2019/12/6)
- 中高生のテレビに対する行動・意識の実態とその関連要因 -『青少年のメディア利用に関する調査』(BPO青少年委員会)より- (2019/7/5)
- 保育におけるプログラミング的思考の基礎を育てるための保育実践 (2019/6/21)
- 【所長ブログ】ゲームで集中力が高まる?! (2019/2/8)
- 保育でのタブレット端末活用の可能性 (2018/11/30)
- 分科会①:新しい時代のメディアと子ども(CRNアジア子ども学研究ネットワーク第2回国際会議講演録) (2018/7/27)
- 【イギリスの子育て・教育レポート】 第27回 イギリスで、地元図書館の無料プログラミング教室に行ってみた (2018/4/6)
- 【イギリスの子育て・教育レポート】 第26回 イギリスの公立小ではどんな「プログラミング教育」をしてる?~授業見学体験記~ (2018/3/16)
- 分科会④:デジタル(ICT)と就学前教育(CRNアジア子ども学交流プログラム第1回国際会議講演録) (2018/3/2)
- 【スウェーデン子育て記】 第25回 子どもとメディア (2018/1/26)
- 【スウェーデン子育て記】 第24回 インターネットの使い方 (2017/11/17)
- 第12回 通級による指導に活用できる、デジタルメディアを取り入れたSST(ソーシャルスキルトレーニング)の紹介 (2017/10/13)
- 【所長ブログ】子どもとデジタルメディア 日本はガラパゴス化するか?(2017/8/4)
- 制約的な枠の中でのアクティブ・ラーニング:米国の研究者が見た日本の小学校におけるICTとアクティブ・ラーニング (2017/6/30)
- 教育とIT(CRNアジア子ども学交流プログラム第1回国際会議講演録②)(2017/6/23)
- インターネット・コミュニティの実験から見えてきたこと ~「デジタル・ネイティブ」から「スマホ・ネイティブ」へ~ (2) (2016/3/11)
- インターネット・コミュニティの実験から見えてきたこと ~「デジタル・ネイティブ」から「スマホ・ネイティブ」へ~ (1) (2016/3/4)
- 実験する力と楽観する力を育むデザインラーニングの可能性 (2015/7/3)
- 児童の創造的思考力を育むワークショップの開発 (2015/7/3)
- 中高生のスマートフォン利用実態調査 (2014/9/19)
- 【ニュージーランド子育て便り】 第15回 ニュージーランドのICT教育事情 (2014/4/18)
- 【情報リテラシー教育の実際】 第4回 台湾の情報リテラシー教育 (2014/3/28)
- 家族をつなぐメディア実践の試み ~Family Narrative(家族の対話)支援活動「未来の君に贈るビデオレター作成ワークショップ」の紹介~ (2014/3/14)
- 【情報リテラシー教育の実際】 第3回 情報リテラシーを身につけるために~イギリスで利用されている教材~ (2014/2/7)
- 【所長ブログ】情報リテラシーのある賢い育児姿勢を目指して (2014/1/24)
- 【情報リテラシー教育の実際】 第2回 イギリスにおける情報リテラシー教育のカリキュラム (2013/9/6)
- 【情報リテラシー教育の実際】 第1回 イギリスの初等教育における情報リテラシー教育 (2013/6/21)
- 子どもとスマートフォン、タブレット ~新たな危険 (2013/3/15)
- 子どもの心の発達のために、もっと映像メディアを工夫しよう (2012/11/16)
- 親子のコミュニケーションを育むメディア環境構築の試み ~「ピッケの冒険」と「親子de物語」の紹介~ (2010/11/12)
- クラウド時代の子ども達 (2009/10/16)
- 過渡期のネット文化時代におけるネットジェネレーション (2009/1/9)
- 新しいネット世界のはじまり (2007/6/1)
- 子ども達が持つ新しい映像感覚 (2007/3/2)
- ブログの中の子どもたち (2006/12/8)
- ZOO PROJECT:動物園における参加型音声ガイドシステム (2006/10/13)
- 世代間の相互理解を促進する方法 (2006/9/29)
- 子どもの次世代携帯利用実態Ⅱ (2006/9/15)
- Teens Research Netの活動報告書 (2006/6/16)
- 少子化社会におけるIT技術 (2006/6/2)
- 100人のティーンズへインタビュー中間報告書 (2006/4/28)
- 子どもの友だち形成とコミュニケーション (2005/12/22)
- 子どもが集うコミュニティサイト・Cafestaとは? (2005/8/26)
- 「子どもの次世代携帯利用実態調査の考察」 (2005/5/25)
- ネットに集う子どもたちの動向調査 ~Cafesta内サークルにおけるケーススタディ~ (2005/5/13)
- オンライン教育の理論と実践-受講者の目線から- (2005/4/22)
- ネットいじめ (2005/2/25)
- ブロードバンドインターネットと3G携帯がもたらしたもの (2005/1/14)
- 「子どもによるWEB活用事例調査」 (2004/11/5)
- 情報技術と教育-香港の小学校を訪問して- (2004/4/16)
- 新時代の子どもたちとの接触 ~小中学生へのインタビューとワークショップを通しての考察~ (2004/4/16)
- ティーンズ・ネット再開からの半年を振り返って (2004/3/26)
- 「こがねいメディアキッズ Flash Movieを体験しよう」活動報告書 (2004/3/26)
- 言語ゲーム、デジタル筆記、新しい識字能力: 語り手や記録者としての子どもの天賦の才能を育む (2003/6/20)
- 小学生の『ライブ』感覚を取り入れたデジタルメディア利用に関する実践研究 (2003/5/23)
- 若き学習者の生活のある一日:2020年のビジョン (2003/4/18)
- メディアリテラシー (Media Literacy) (2003/3/28)
- 世界各地におけるオンライン教育に関する調査 (2003/2/21)
ご意見・ご質問
CRNへのご意見・ご質問はこちらへお寄せください。
メルマガ登録
メールマガジン「CRN通信」を購読しませんか?子どもにまつわる耳よりな情報をお届けします。