CHILD RESEARCH NET

HOME

TOP2 > 研究室

研究室

Laboratory
ECEC

【中国】中国の幼児教育における洞察: 未就学児のレジリエンスと社会情動的スキルの育成

周 念麗(華東師範大学教授)、朱 家雄(華東師範大学名誉教授)

2025年1月17日掲載

【タイ】幼児のレジリエンス育成におけるタイの保育者の視点

サシラック・カヤンキジ(チュラロンコン大学教育学部)

2024年12月 6日掲載

【マレーシア】マレーシアの幼児教育に関する洞察:幼児のレジリエンスと社会情動的スキルの育成

マズリナ・チェ・ムスタファ(スルタン・イドリス教育大学、 国立幼児発達研究所)
アミナ・アヨブ(スルタン・イドリス教育大学)

2024年11月 1日掲載

【フィリピン】フィリピンの保育者による4~6歳児の「社会情動的スキル」と「レジリエンス」の理解と促進

テルマ・ミンゴア、クリスティン・ヘルナンデス、ドミニク・パギオ、アビゲイル・ライス、 マリア・リタ・タパレス(デ・ラ・サール大学)

2024年10月 4日掲載

【台湾】4~6歳児の社会情動的スキルとレジリエンスに関する研究

朱子君(台北教育大学)、洪福財(台北教育大学)

2024年8月 2日掲載

【シンガポール】シンガポールにおける社会情動的スキルとレジリエンスの認知: 保育者と管理職の視点から見た質的研究

クリスティン・チェン(シンガポール保育者学会(ACCE))
リー・ジアヤオ(シンガポール社会科学大学)

2024年7月19日掲載

【日本】日本の幼児教育・保育における社会情動的スキルとレジリエンスを育むための実践とその背景

佐藤 朝美(愛知淑徳大学教授)
北野 幸子(神戸大学大学院教授)
星 三和子(十文字学園女子大学名誉教授)

2024年6月14日掲載

【日本】幸せな人生を自分で築くためのレジリエンスを育てる~昭和幼稚園での「くまのこプログラム」の実践

こむぎ貞彦(昭和幼稚園園長)
西田千寿子(日本レジリエンス教育研修センター代表理事)

2024年1月26日掲載

【日本】幼児期における「非」認知能力の因子構造と発達過程の規定要因を考える

鈴木裕子(愛知教育大学幼児教育講座教授)

2024年1月26日掲載

【韓国】韓国における就学前のインクルーシブ教育の現状と課題Ⅱ

安 世羅(創価大学教育学部助教)

2023年9月22日掲載

【タイ】 屋外用ルースパーツ を用いた「ガイドされた遊び(Guided play)」:幼稚園における共同遊び行動への取り組み

サシラック・カヤンキジ、パス・スティブーン(チュラロンコン大学教育学部)

2023年7月14日掲載

【インクルーシブな社会の実現を目指して】教育、医療、福祉が密に連携をし、子どもも大人もワクワクできる地域をつくる

原 哲也(一般社団法人WAKUWAKU PROJECT JAPAN代表理事)
榊原 洋一(CRN所長、お茶の水女子大学名誉教授、ベネッセ教育総合研究所常任顧問)

2023年6月23日掲載

【韓国】韓国における就学前のインクルーシブ教育の現状と課題Ⅰ

安 世羅(創価大学教育学部助教)

2023年4月21日掲載

【日本】「幼児の遊びを止めない!」幼児教育でのICT活用~後編

堀田 博史(園田学園女子大学 人間教育学部教授)

2023年4月14日掲載

【日本】「幼児の遊びを止めない!」幼児教育でのICT活用~前編

堀田 博史(園田学園女子大学 人間教育学部教授)

2023年4月 7日掲載

【インクルーシブな社会の実現を目指して】インクルーシブ保育実現のために専門家や保護者と共に実践していること

大庭 正宏(社会福祉法人陽光福祉会理事長兼太陽の子保育園園長)
榊原 洋一(CRN所長、お茶の水女子大学名誉教授、ベネッセ教育総合研究所常任顧問)

2023年3月24日掲載

【インクルーシブな社会の実現を目指して】インクルーシブ保育とは、あらゆる子どもにとって生活の選択肢を増やすこと

大庭 正宏(社会福祉法人陽光福祉会理事長兼太陽の子保育園園長)
榊原 洋一(CRN所長、お茶の水女子大学名誉教授、ベネッセ教育総合研究所常任顧問)

2023年3月17日掲載

【日本】「見守る」の先にある「受け止める」ということ -秋田大学教育文化学部附属幼稚園での保育実践-

瀬尾知子1・今野菜穂子2・小野光代2・山名裕子1
1秋田大学教育文化学部,2秋田大学教育文化学部附属幼稚園)

2022年12月 2日掲載
2 3 4 5 6 7 8 9 10  

TwitterFacebook

遊び

メディア

特別支援

研究室カテゴリ

所長ブログ

Dr.榊原洋一の部屋

小林登文庫

冊子購入のお申し込み

PAGE TOP