重点研究テーマ

おすすめコンテンツ
- 講演:子どもの社会情動的スキルの育成により学びは向上する - 日本における縦断調査より(CRNアジア子ども学研究ネットワーク第3回国際会議講演録) (2020/9/11)
- 就学移行期における子どものQOLの発達に関わる要因 (2019/4/12)
- 【フィンランド】社会全体で育む情動的スキル~フィンランドの幼児教育システムからの示唆~ (2019/4/5)
- パネルディスカッション:国際調査から見る「社会情動的スキル」と親子のかかわり (2019/3/15)
- 【データで語る日本の教育と子ども】 第3回 自己肯定感が低い日本の子どもたち-いかに克服するか (2019/3/8)
- ポスター発表:社会情動的スキルを育むためのマルチ・ドメインアプローチ~遊び、メディア、インクルージョン~(第15回子ども学会議) (2018/12/14)
- 注射と社会情動的スキル (2018/10/26)
- 分科会②:遊びを科学する(CRNアジア子ども学研究ネットワーク第2回国際会議講演録) (2018/10/5)
- ニュージーランドにおける意図・目的をもった指導と社会情動的スキル (2018/10/5)
- 基調講演③:就学前期の子どもの社会情動性の発達と養育環境(CRNアジア子ども学研究ネットワーク第2回国際会議講演録) (2018/9/7)
- 分科会①:新しい時代のメディアと子ども(CRNアジア子ども学研究ネットワーク第2回国際会議講演録) (2018/7/27)
- 基調講演①:未来に生きる子どもたちのために~社会情動的スキルの重要性~(CRNアジア子ども学研究ネットワーク第2回国際会議講演録) (2018/7/13)
- 基調講演②:ホリスティックで統合的な幼児教育を提唱する:インドネシアの場合(CRNアジア子ども学研究ネットワーク第2回国際会議講演録) (2018/6/29)
- これからの労働力として、「最強の学習者」が求められる (2018/4/20)
- シンポジウム「『学びに向かう力』を育むには」国際比較研究②(CRNアジア子ども学交流プログラム第1回国際会議講演録) (2018/3/16)
- シンポジウム「『学びに向かう力』を育むには」国際比較研究①(CRNアジア子ども学交流プログラム第1回国際会議講演録) (2018/3/9)
- 【所長ブログ】共感性を育む異年齢保育 (2017/11/17)
- 伸び伸び遊ぶ子どもたち ― 夫婦での育児を支えるワーク・ライフ・バランス ― フィンランドの家庭訪問調査より(園・家庭での「学びに向かう力」各国事情⑥) (2017/7/28)
- フィンランドの幼児教育~保育園と小学校をつなぐエシコウル~(園・家庭での「学びに向かう力」各国事情⑤) (2017/7/7)
- 【脳と教育】第5回 就学レディネスへの道のり:実行機能は、学習面や社会情動的スキルなどの就学レディネスに影響する (2017/6/16)
- しつけと勉強を重んじるジャカルタの子育て(園・家庭での「学びに向かう力」各国事情④) (2017/6/2)
- 幼児教育を通して宗教観と自立性を育むインドネシアの幼稚園(園・家庭での「学びに向かう力」各国事情③) (2017/5/12)
- 【所長ブログ】学びに向かう力 (2017/4/14)
- 伸び伸び育児と入学準備の狭間で揺れる中国の母親たち(園・家庭での「学びに向かう力」各国事情②) (2017/4/7)
- 激動する中国の幼稚園のいま(園・家庭での「学びに向かう力」各国事情①) (2017/3/3)
- 日本の保育・幼児教育の現場で、いま、何をすべきか(第5回ECEC研究会パネルディスカッション) (2016/2/5)
- 遊びによって21世紀型スキルを育む優れた実践を、継続・発展させるために(第5回ECEC研究会講演録⑤) (2016/1/25)
- 諸外国の保育実践・評価から日本の保育を考える(第4回ECEC研究会パネルディスカッション) (2015/5/29)
ご意見・ご質問
CRNへのご意見・ご質問はこちらへお寄せください。
メルマガ登録
メールマガジン「CRN通信」を購読しませんか?子どもにまつわる耳よりな情報をお届けします。