研究室
LaboratoryDr. 榊原洋一の部屋
小児科医・CRN所長の榊原洋一氏が発達障害や不安障害について、気になるポイントを分かりやすく紹介しています。また、「子どものからだと健康」コーナーでは、子どものからだや健康に関する悩み・疑問にお答えしています。 |
カテゴリー別
- 【発達障害】第8回 アスペルガー症候群 その3 こだわりについて (2020.12.25)
- 妊産婦と新生児の新型コロナウイルス感染症 (2020.05.29)
- 新型コロナウイルス感染症の臨床診断について (2020.05.29)
インクルーシブ教育
障害の有無や国籍、性別、年齢などにかかわらず、子どもたちが安心して生活できる環境を、どのように作っていけばよいのか。議論を通して、より多くの子どもたちのwell-beingを実現できる社会づくりについて考えてみましょう。 【発達障害特集ページ】発達障害とは? タイプ・年齢別の症状と対応 |
カテゴリー別
新型コロナウイルス感染症と子どもの生活・学び
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)拡大防止施策として、数カ月間の休園・休校措置がとられました。 ベネッセ教育総合研究所とチャイルド・リサーチ・ネット(CRN)では、「新型コロナウイルス感染症と子どもの生活・学び」コーナーを設置し、保護者の困り事に関して、専門家に対応方法を聞きました。ご参考にしていただければ幸いです。 「新型コロナウイルス感染症 関連情報」ページへ |
- ウイルス感染と抗体産生ならびに集団免疫 (2020.08.07)
- 新型コロナウイルス感染症 専門家が保護者の心配事を解決!【学び編】④【動画】ウィズコロナにおける新しい家庭学習の取り組み 4つのヒント (2020.06.01)
- 妊産婦と新生児の新型コロナウイルス感染症 (2020.05.29)
CRNアジア子ども学研究ネットワーク
2016年に20周年を迎えたCRNは、これまでの東アジアからアジア全域へと範囲を広げ「CRNアジア子ども学研究ネットワーク(CRNA)」を発足し、アジアの子どもを取り巻く諸問題の解決のため、活動していきます。 ここでは、国際会議での講演録を中心に、アジア各国の現状と課題のレポートを掲載していきます。 |
CRNアジア子ども学研究ネットワーク(CRNA)についてはこちらから詳しくご覧いただけます。
※「CRNアジア子ども学交流プログラム」は、2018年3月19日をもって「CRNアジア子ども学研究ネットワーク(CRNA)」に改名いたしました。
- 【台湾】4~6歳児の社会情動的スキルとレジリエンスに関する研究 (2024.08.02)
- 【シンガポール】シンガポールにおける社会情動的スキルとレジリエンスの認知: 保育者と管理職の視点から見た質的研究 (2024.07.19)
- 【日本】日本の幼児教育・保育における社会情動的スキルとレジリエンスを育むための実践とその背景 (2024.06.14)
データで語る日本の教育と子ども
このコーナーでは「日本の教育と子ども」の現状と課題について、データをもとに考えていきます。内容は、英語サイトと中国語サイトと連動しています。そのため、海外の研究者や実践家に対して日本の教育や子育てを紹介することが意識されています。より詳しいデータや解説をお読みになりたい方は、ベネッセ教育総合研究所のサイトにも論考を掲載しているので、ぜひご覧ください。 ベネッセ教育総合研究所「データで考える子どもの世界」 |
- 【データで語る日本の教育と子ども】 第6回 「貧困の連鎖」を防ぐには―大学進学をめぐる日本の現状 (2020.07.17)
- 【データで語る日本の教育と子ども】 第5回 コロナの今だからこそ「規則正しい生活」のプラス面を考えよう (2020.05.22)
- 【データで語る日本の教育と子ども】 第4回 子どもたちの読書に関する日本の課題―読書の効果と関連づけて (2019.07.19)
世界の幼児教育レポート
世界各国の幼児教育に関するさまざまなテーマについて、幅広い分野の研究者の視点による記事を紹介します。文化や言語など、国特有の違いから幼児教育にも各国ならではの特徴があります。自国の幼児教育を見つめ直し、各国の取り組みから学べる記事をご覧いただけます。 |
カテゴリー別
- 【日本】幸せな人生を自分で築くためのレジリエンスを育てる~昭和幼稚園での「くまのこプログラム」の実践 (2024.01.26)
- 【日本】幼児期における「非」認知能力の因子構造と発達過程の規定要因を考える (2024.01.26)
- 【韓国】韓国における就学前のインクルーシブ教育の現状と課題Ⅱ (2023.09.22)
ドゥーラ研究室
妊娠・出産・子育てにおける母親とその家族へのエモーショナルサポートを考える上で、ドゥーラ(Doula)に注目をし、その歴史や効果、現状などの研究内容を紹介します。社会文化的背景の異なる諸外国で発達しつつあるこの新しい職業の、日本への導入のあり方を探ります。 |
カテゴリー別
|
- 【ドゥーラ TRAINNING編】第6回 ドゥーラと医療者の協働のコツ (2021.12.10)
- 妊婦の心に寄り添う、妊娠・出産中のアロマセラピーの可能性と安全性 (2021.11.19)
- 【ドゥーラ TRAINING編】第5回 医療系学生とのドゥーラロールプレイ演習 (2021.07.09)
子どもとメディア研究室
- インターネット・コミュニティの実験から見えてきたこと ~「デジタル・ネイティブ」から「スマホ・ネイティブ」へ~ (2) (2016.03.11)
- インターネット・コミュニティの実験から見えてきたこと ~「デジタル・ネイティブ」から「スマホ・ネイティブ」へ~ (1) (2016.03.04)
- 実験する力と楽観する力を育むデザインラーニングの可能性 (2015.07.03)
東アジアの子育て・教育事情
日本、中国、韓国、これら東アジアの国々の子育て・教育について、さまざまな分野の研究者、実践者による論文を紹介します。各国の子育て習慣や教育制度、そこから生まれる考え方にはどのような違いがあるのでしょうか?国際的なネットワークをもつCRNから「東アジア」を発信していきます。
|
カテゴリー別
- 【科研報告:日中韓交流授業で探る相互理解】第4回 日韓大学生の交流授業で使用するエピソードの紹介 (2024.07.26)
- 【科研報告:日中韓交流授業で探る相互理解】第3回 異文化理解のためのバフチン対話理論:対話的ワクチンを接種する授業 (2024.06.07)
- 【科研報告:日中韓交流授業で探る相互理解】第2回 違いを大事にした共生:交流授業による異文化間相互理解への新しい挑戦 (2024.01.12)
子どもの健康と発達
- バイスタンダーサポートを視野に入れた校内救急体制について ~「アクションカード」を使った救急体制を取り入れる~ (2021.05.14)
- ウイルス感染と抗体産生ならびに集団免疫 (2020.08.07)
- アクションカードを用いた地域一体型の救護システムの構築について (2020.07.31)
ソーシャル・スキル・トレーニング(SST)研究室
- 第12回 通級による指導に活用できる、デジタルメディアを取り入れたSST(ソーシャルスキルトレーニング)の紹介 (2017.10.13)
- 第11回 ADI-R (自閉症診断面接 改訂版)による検証と解釈 (2015.10.02)
- 第10回 重度の発達障害の療育事例 (2015.01.23)
東日本大震災の子ども学:子どもの心のケア
東日本大震災被災者の皆様に、心よりお見舞い申し上げます。一日も早い復興を心よりお祈り申し上げます。 CRNでは子ども達の心のケアにご尽力されている方々のために「東日本大震災の子ども学:子どもの心のケア」を設置いたしました。いつの時代でも子どもは未来であり、希望です。ご参考にしていただけましたら幸いです。 「遊びのレシピ集:震災地の子どもの心のケア」(動画) 詳細はこちらから |
- 「学び」を通して、居場所と未来をつくる~コラボ・スクール女川向学館~ (2014.01.24)
- コラボ・スクール女川向学館 (2013.07.05)
- 第1回「放射線と子ども~正しく恐れるための知恵を学ぶ~」研究会:フリーディスカッション④専門家への信頼を回復するために (2012.09.28)
児童学&子ども学研究室
- 【各論】乳幼児の観察日誌 (2008.05.30)
- 【各論】「児童研究」創刊号と児童学 (2008.05.30)
- 【はじめに】子ども研究の祖としてのダーウィン (2008.03.05)
キーワード検索
ご意見・ご質問
CRNへのご意見・ご質問はこちらへお寄せください。
メルマガ登録
メールマガジン「CRN通信」を購読しませんか?子どもにまつわる耳よりな情報をお届けします。