CHILD RESEARCH NET

HOME

TOP > イベント > イベント報告 > オンライン公開セミナー「子どもの発達障害~保育や教育の現場での対応について考える~」Q&A

このエントリーをはてなブックマークに追加

イベント

Event

オンライン公開セミナー「子どもの発達障害~保育や教育の現場での対応について考える~」Q&A

子どもの発達障害~保育や教育の現場での対応について考える~

日時:2024年3月2日(土)18:00~20:00
主催:チャイルド・リサーチ・ネット(CRN)/ベネッセ教育総合研究所

2024年3月2日に行われたオンラインセミナー「子どもの発達障害~保育や教育の現場での対応について考える~」において、ライブ配信中に視聴者より寄せられた質問に対して、セミナーに登壇した3人の先生が回答します。

❏回答者

  • 榊原 洋一(CRN所長。小児科医。お茶の水女子大学名誉教授、ベネッセ教育総合研究所常任顧問、日本子ども学会理事長)
  • 神尾 陽子(児童精神科医。神尾陽子クリニック院長。お茶の水女子大学人間発達教育科学研究所客員教授)
  • 杉田 克生(小児科医。医学博士。千葉市療育センター長。千葉大学子どものこころの発達教育研究センター特任教授)




Q.発達障害かもしれないと感じる園児がいます。保護者に専門機関へ相談するように勧める場合、まずはどんな機関を勧めればよいでしょうか?

A.杉田:(子どもの住んでいる)場所にもよりますが、まずはかかりつけの先生がよいのではないでしょうか。

A.神尾:具体的な機関を勧める前に、保護者とよく話し合ってみてください。すると、何が問題で、保護者の困り感がどこにあるのかが分かるので、より適切な相談先を考えることができますし、問題のありかを保護者自身が分かれば、保護者も自ら行動するようになります。

A.榊原:相談先の機関がどこまで充実しているかは地域によって異なり、園児の状況もケースバイケースのため、一概には言えません。地域には何かしらの専門的な機関、つまり小児科や精神科、保健所、発達支援センターなどがあると思います。第一歩として、それらの専門機関であればどこでもよいのでアプローチするよう勧めましょう。そこから最適な相談先へと話をつなげてくれるはずです。


Q.園現場の人手が不足しており、行政の巡回相談も年1回しかありません。発達障害かもしれないと感じる園児がいますが、園としてどうすればよいのか分かりません。

A.榊原:支援機関の充実度が地域によって異なるのが実状です。例えば、小児神経学会のホームページには発達障害を診察する医師の一覧がありますが、都道府県によって所在の偏りがあります。充実度の低い地方部などは、保健所や支援センターなどを探してアプローチするのが一番です。園や保護者自身が行動を起こすことが何よりも大切ではないでしょうか。米国には、専門家にかかる前に、園や学校の先生方だけで出来ることをやってみて、効果があった事例を集めた知恵袋のようなものがあります。私はその日本語版を作る研究を行い、書籍化しています(「発達障害のある子のサポートブック―保育・教育の現場から寄せられた学習困難・不適切行動へのすぐできる対応策」)。発達障害かもしれないと感じたら何でもすぐ専門家に相談するのではなく、そうした経験知を使うのも方法の一つと言えるでしょう。

A.神尾:実際、発達障害の疑いをもつ未就学児の過半は医療機関を受診していないでしょう。この傾向は世界共通です。ただ、園としてはそうしたお子さんを保育するためのサポートを受ける必要がありますから、巡回サービスなどは積極的に利用してください。地域やサービスの内容によっては、園が希望・申請しないと受けられないものもあります。園長を中心に、そうした支援を園全体で積極的に探して受ける姿勢が必要だと思います。


Q.子どもだけでなくその保護者にも発達障害に特徴的な傾向が見られる場合、どう接すればよいでしょうか。

A.榊原:例えばADHDは遺伝的要素があります。保護者にその特徴が見られる場合は子どもがADHDと診断されるケースが高確率で起こります。身長の高い親の子どもは、同様に背が高くなるのと同じ程度の確率です。園の先生方はまずそうした遺伝的要素があるということを知識として知っておき、子どもに対するのと似た考え方で親に対しても接したり対応策を講じたりしていきましょう。

A.杉田:子どもだけでなく親、特に父親にもASDの症状が見られる場合は、わが子が発達障害であることを認めなかったり、そもそも医療機関を受診しようとしないケースを見かけたりします。そうした中で親支援がとても難しいのが実状です。

A.神尾:自身やわが子が発達障害であることを頑として認めようとしない保護者も中にはいます。その場合、医療機関として説明して理解してもらえるよう努力する以上にできることはほとんどありません。具体的な場面で、例えば大切なことも忘れてしまいがちなADHD傾向の保護者であればメモにして渡すなど、それとなく個別に配慮するようにします。


Q.気になる子どもがクラスの半数以上います。人手が足りず、一人ひとりに十分かかわることができません。保育者の配置基準についてどうお考えでしょうか。(園)
Q.発達障害の児童がいますが、学校現場では教員の数が足りず、他の要対応事案も多数あるため対応しきれていません。学校全体が疲弊しています。どうすればよいでしょうか。(学校)

A.神尾:先生一人あたりの担当児童数は少ないほど好ましいと考えます。医療現場でできることは限られておりもどかしい思いです。2023年に設置された子ども家庭庁など、行政機関の頑張りに期待したいところです。

A.杉田:海外の国々と比較して日本は、国としての支援システムが非常にぜい弱で、法整備も進んでいません。園・学校現場の先生方は本当に大変だと思います。文部科学省などの行政機関には環境整備、制度の拡充を強く希望します。


Q.困り感を抱えて苦労している子どもの状況を「障害」と言わず「特性」と表現することが増えました。この風潮をどう思いますか。

A.神尾:適切な言い方だと思います。

A.杉田:診察の際は、子どもの状況を親がどれだけ受け入れられているか、様子を見ながら話をするようにしています。「特性」という表現は、臨床の現場では使いやすいです。例えば、「自閉スペクトラム症」を「自閉スペクトラム特性をもっている」と言う方が、親の方も受け入れやすいようです。実際、自閉スペクトラム症は類型診断ですから医学的にも食い違いはありません。「該当するいくつかの症状が見られる中で、お子さんはこのような特性がありますね」といった具合に説明すると分かりやすく、実践的だと思っています。


Q.専門家の方々は、子どもの問題行動の背景をどのように分析しているのでしょうか。また、そうした分析はどのような施設で行ってもらえるのですか。

A.杉田:施設の種類で言うと、自治体の療育センターや総合病院内の小児科であれば大抵行っていると思います。ただ、人員数やかけられる時間などは、施設によって様々です。

A.神尾:地域の基幹センターでしたら多職種チームが配置されており、子どもに関する情報をなるべく多く収集(インテイク)しておくことが可能でしょう。そうでなくても限られた時間の中で、適切な分析・判断を行うためには、保護者からもらえる情報は多いに越したことはありません。

A.榊原:私は病院内の専門外来で診療を行っていますが、基本はチームで診療していると考えています。医師はそのまとめ役です。保護者や保育士、先生などから話を聞いてその子の困り感を把握したり、園や保護者にお願いして、特徴的な行動が見られたときの様子をスマートフォンで録画してもらい、拝見したりしています。施設の人員や状況に応じて、保護者や園はもちろん、心理職や言語聴覚士といった様々な立場の方々の協力を得ながらチームとして診療にあたっているのです。
また、分析・診断は1回で終わりません。ある程度の時間をかけています。子どもの過去から現在にかけて、描いた絵やテストの答案、ノートといった学習の成果物の変遷などを拝見します。また、治療の過程では子どもの様子を確認しながら投薬量を調整するなど、臨機応変に対応しています。もし、受診当初は言わなかったことが実は大きな要因や課題だと分かった場合は、その都度新たな対応を考えます。現場の先生方は早急に診断結果が欲しいと考えているのは分かります。ただ、専門家である私たちでさえ、関連する情報を集め、時間をかけてじっくりと診断していきます。時には、やり方を変えて試行錯誤しながら診療していく場合もあります。同じ診断名でも子どもによって困り感と対応策が異なる点と、時間の経過を必要とする点が、発達障害の対応を難しくしている要因になっていると思います。


視聴者アンケート結果(抜粋)

視聴者から寄せられた、セミナー参加後の感想をオンラインアンケート形式で回答していただきました。たくさん寄せられた回答の中から一部を抜粋してご紹介します。カッコ内はご回答者の職業です。

  • 障害の有無にかかわらず、子ども一人ひとりをしっかり見ることが大切だということが分かりました。また、「医療機関への相談を勧める前に、まずは先生たち自身でやってみよう」という言葉が印象的でした。大人はどうしても診断結果を求めがちですが、その前にまずはできることを沢山やってみることが大切だと思いました。(保育士・幼稚園教諭)

  • 保護者との連携の際の方法について、事実をもとに対話したいと思います。医療の専門家の考え方を知ることができ、気づきが多かったです。教育ももっと子どもの事実をもとに語れるような文化を作っていきたいと思いました。(学校教員)

  • 情報を丁寧に集めて試行錯誤しながら対応を見立てて、(子どもと)かかわることの大事さを学び、実践したいと思いました。先生方の長年の臨床経験と、豊富な学術的知識からのお言葉はすべてが学びになります。またぜひ3人の先生のお話をお聞きしたいです。(心理関係者)

  • 専門家でも試行錯誤しながら、それぞれの子どもにとって何がよいかを考えて対応しており、ハウツーはないということが分かりました。現場で困っている教員はどうしてもハウツーを求めがちになります。それほど困っているということです。ただ、それでも簡単に答えがあるものではなく、考え続けることが大切ということを改めて感じました。(研究者)

  • 診断を求めるだけでなく、生活で困っていることを聴き取ったり観察したりすること(インテーク・アセスメント)が大切であることを改めて学びました。盛りだくさんの内容でしたが、少しでも実践に取り入れていきたいと思います。(心理関係者、福祉関係者)

  • 園の保育方針について再検討したいと思いました。複数の先生からいろいろなご意見を聞けたのが興味深かったです。(保育士、幼稚園教諭)

  • 学校の人手が足りない状態はまだ続きそうなので、保護者自身がしっかり学んでいくしかないのだなと思いました。このようなセミナーは本当に助かります。(保護者)

  • スクールカウンセラーです。医療機関の受診や服薬を子どもの親に勧めてください、と担任の先生からよく言われます。対応方法を担任の先生と一緒に考えてみるようにします。(教育行政関係者、心理関係者)

  • ユニバーサルな支援の視点を取り入れたコンサルテーションを、保育や教育の支援者に対して実施したいと思いました。また、今回の質疑応答と同様の内容を、保育や教育の現場で行っている日々の支援会議などでいただくことが多かったため、実践的な回答を先生方から学ぶことができ、大変参考になりました。(医療関係者)

  • 医療現場と保育・教育現場において、発達障害の捉え方がそれぞれ異なることを明確に感じました。私は医療側の立場で仕事をしていますが、ご家族やお子さんにお会いする際には、現場の困り感なども少し念頭に置いて、話をうかがっていきたいと考えました。(心理関係者)

  • 質疑応答の内容が、保育所等への訪問時に受ける質問と同じでした。先生方がお話しされていた内容は、私が今まで答えにくさを感じていたことだったので、とても勉強になりました。医療現場の先生方も試行錯誤をされていて、個別に経過を見ながら対応しないと分からないことが多いことは、私自身も実践の中でうすうす感じていました。それを裏付けていただけたようで有り難かったです。(福祉関係者)

登壇者プロフィール

sakakihara_2013.jpg

榊原 洋一 (さかきはら・よういち)

医学博士。CRN所長。お茶の水女子大学名誉教授。ベネッセ教育総合研究所常任顧問。日本子ども学会理事長。小児科医。専門は小児神経学、発達神経学特に注意欠如多動症、アスペルガー症候群などの発達障害の臨床と脳科学。趣味は登山、音楽鑑賞、二男一女の父。
主な著書:「オムツをしたサル」(講談社)、「集中できない子どもたち」(小学館)、「多動性障害児」(講談社+α新書)、「アスペルガー症候群と学習障害」(講談社+α新書)、「はじめて出会う 育児の百科」(小学館)、「子どもの脳の発達 臨界期・敏感期」(講談社+α新書)、「子どもの発達障害 誤診の危機」(ポプラ新書)、「図解よくわかる発達障害の子どもたち」(ナツメ社)など。


images/kamio_002.png

神尾 陽子 (かみお・ようこ)

医学博士。神尾陽子クリニック院長。お茶の水女子大学人間発達教育科学研究所客員教授。児童精神科医。1983年京都大学医学部卒業。京都大学医学部附属病院精神神経科、米国コネティカット大学、九州大学人間環境学研究院、国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所勤務を経て、現在に至る。趣味は旅行、ワイン。近著に『発達障害の診断と治療-ADHDとASD』(共著、 診断と治療社)がある。


sugita_002.png杉田 克生 (すぎた・かつお)

医学博士。千葉市療育センター長。千葉大学子どものこころの発達教育研究センター特任教授。小児科医。専門は小児神経学、発達神経学特に自閉スペクトラム症、注意欠陥多動性障害、限局性学習障害などの神経発達症。趣味は読書、旅行。
主な著書:「神経発達症児童への包括的治療教育プログラムガイドブック」第4版(千葉大学子どものこころの発達教育研究センター)、「英語読字障害支援ガイドブック第2版」(千葉大学子どものこころの発達教育研究センター)、「神経学用語語源対話」(千葉大学子どものこころの発達教育研究センター)、「欧州医学史探訪」(千葉大学子どものこころの発達教育研究センター)など。

PAGE TOP