CHILD RESEARCH NET

HOME

TOP > 所長ブログ > 所長メッセージ > 君は本当はいい子なんだよ

このエントリーをはてなブックマークに追加

所長ブログ

Director's Blog

君は本当はいい子なんだよ

English

2024年は、コロナ禍はやや収束しましたが、ウクライナ、ガザなどの戦乱が吹き荒れた一年でした。残念なことに2025年もそうした状態が収まりそうにありません。CRNでは2021年度、アジア近隣の8カ国の保育や教育の研究者と、こうした不安定な世界で子どもに必要とされるものは何かを真剣に議論し、逆境から立ち上がるしなやかな力である「レジリエンス」を研究のテーマに選びました。研究の結果から分かったことは、レジリエンスを獲得するのに大切なのは特別な訓練や知識ではなく、いつでもお腹いっぱい食べられる食べ物があることや、いつでも話を聞いてくれる人がそばにいることでした。

空腹感から解放されることは、もちろん活動に必要なエネルギーを得ることにつながりますが、満腹感を感じながら安らかな眠りにつくことで、不安に打ち勝つことにもつながります。話を聞いてくれる人がいれば、不安を共有してもらえることだけでなく、心に直接響くいたわりや励ましの言葉をもらうことができます。

90歳を超えられて現在も活躍されている黒柳徹子さんの自伝の中に、そうした素晴らしい言葉を見つけました。繊細で元気いっぱい、そして少し多動な少女期の黒柳さんは、実生活の中でいろいろな失敗もしています。地元の小学校から、「もう来なくて良い」といわば放校されてしまった黒柳さんの話をよく聞き、生きてゆく力を授けてくれた巴学園の小林宗作先生。彼の言葉を聞くと、人間は言葉という魔法が使える存在であることを思い出させてくれます。

失敗してしょげる黒柳さんに小林先生がかけた魔法の言葉には、とても短いのですが人の存在を根底から揺り動かすような力がありました。
「君は本当はいい子なんだよ」

人はこの一言で、一生にわたって苦難を乗り越える力を得ることができるのです。

2025年は大勢の子どもが、黒柳さんが聞いたこの言葉を聞けるような年になって欲しいと心から思います。

筆者プロフィール
sakakihara_2013.jpg榊原 洋一 (さかきはら・よういち)

医学博士。CRN所長。お茶の水女子大学名誉教授。ベネッセ教育総合研究所常任顧問。日本子ども学会理事長。小児科医。専門は小児神経学、発達神経学特に注意欠如多動症、アスペルガー症候群などの発達障害の臨床と脳科学。趣味は登山、音楽鑑賞、二男一女の父。

主な著書:「オムツをしたサル」(講談社)、「集中できない子どもたち」(小学館)、「多動性障害児」(講談社+α新書)、「アスペルガー症候群と学習障害」(講談社+α新書)、「はじめて出会う 育児の百科」(小学館)、「子どもの脳の発達 臨界期・敏感期」(講談社+α新書)、「子どもの発達障害 誤診の危機」(ポプラ新書)、「図解よくわかる発達障害の子どもたち」(ナツメ社)など。
このエントリーをはてなブックマークに追加

PAGE TOP