
研究室
Laboratoryドゥーラ研究室
妊娠・出産・子育てにおける母親とその家族へのエモーショナルサポートを考える上で、ドゥーラ(Doula)に注目をし、その歴史や効果、現状などの研究内容を紹介します。社会文化的背景の異なる諸外国で発達しつつあるこの新しい職業の、日本への導入のあり方を探ります。 |
カテゴリー別
|
- 【ドゥーラ CASE編】第5回 ドゥーラと文化:世界を旅する木村章鼓さん(考察回) (2015.03.13)
- 海外にいるお母さん応援プロジェクト-国境のない子産み・子育て支援 (2015.02.20)
- すべての子どもとその家族を見守るフィンランドの「ネウボラ」 (2015.02.13)
- 講演会「ドゥーラ~産む女性とその家族を支える社会を目指して~」 (2014.12.12)
- 座談会「子産み・子育てしやすい社会へ~ドゥーラ的な発想を軸に考える~」 (2014.12.05)
- 【ドゥーラ CASE編】第4回 ドゥーラと文化:世界を旅するドゥーラ、木村章鼓さん (2014.11.28)
- 【ドゥーラ CASE編】第3回 映画から学ぶ、イギリスのドゥーラ(後編) (2014.10.03)
- 【ドゥーラ CASE編】第2回 映画から学ぶ、イギリスのドゥーラ(前編) (2014.09.26)
- 【ドゥーラ CASE編】第1回 「ドゥーラ」という言葉をより広く (2014.08.08)
- 豊かな社会の中での"ドゥーラ" ~誰がするのか どこでするのか~ (2010.12.02)
- 日本版「Listening to Mothers」調査の準備研究―日本の周産期ケアを見直してみませんか? (2010.06.03)
- アメリカのドゥーラに10の質問 (2010.05.14)
- 第2回 ドゥーラ(Doula)勉強会 (2009.09.04)
- DV家族へのコミュニテイベース・ドゥーラによる周産期支援 (2009.06.05)
- シンポジウム第5回「アンケートのまとめ」 (2008.08.27)
- ドゥーラ連載 追加 (2008.08.08)
- シンポジウム第4回「パネラーによるプレゼンテーション 2」 (2008.08.08)
- シンポジウム第3回「パネラーによるプレゼンテーション 1」 (2008.07.25)
- シンポジウム第2回「ダニエル・アルパート監督からのビデオメッセージ」 (2008.07.11)
- シンポジウム「新しい周産期支援モデル:ドゥーラ」 (2008.06.27)
キーワード検索
ご意見・ご質問
CRNへのご意見・ご質問はこちらへお寄せください。
メルマガ登録
メールマガジン「CRN通信」を購読しませんか?子どもにまつわる耳よりな情報をお届けします。