
論文・レポート
Essay・Report子ども未来紀行~学際的な研究・レポート・エッセイ~
子どもに関わる研究者、実践者、CRNアドバイザリーボードメンバーなどさまざまな立場の識者からの論文・レポートを幅広く掲載しています。子どもに関心のある方々から広く情報や意見を集めることで、より多様な子ども観が生まれ、「子ども学」研究が進展することを目指しています。
![]() |
- 大学で行う小学生を対象とした看護師体験学習とプログラムの評価 (2020.01.10)
- 中国で開催された「子どもとメディアのシンポジウム」に参加して (2019.12.20)
- 保育園における ICT を活用した幼児教育と子育て支援 ― デジタル・ストーリーテリングとしての言語活動 ― (2019.12.06)
- 日本語が話せない子どもたちへの日本語教育について (2019.11.15)
- 米国で開催されたギフティッドに関する国際会議に参加して (2019.10.04)
- 敏感性の高い子どもと環境からの影響:感受性反応理論からの示唆 (2019.08.02)
- 「アクティブ脳」を知り・活かす 脳認知科学プロジェクトの紹介 ― "Active Learning on Brain"プロジェクト ― (2019.07.26)
- 難しい気質の子ども:リスクからチャンスへ (2019.07.12)
- 子ども食堂がなぜ求められているのか (2019.07.05)
- 中高生のテレビに対する行動・意識の実態とその関連要因 -『青少年のメディア利用に関する調査』(BPO青少年委員会)より- (2019.07.05)
- 保育におけるプログラミング的思考の基礎を育てるための保育実践 (2019.06.21)
- 基礎自治体における父親産前教室の親準備性教育の取り組みについて (2019.05.17)
- 就学移行期における子どものQOLの発達に関わる要因 (2019.04.12)
- 日本でグローバル・ファカルティ・ディベロップメントのニーズに応える (2019.03.01)
- 海外留学を断念する前に、ぜひ知っておきたい大切な情報:米国大学の国際交流室職員の視点より- パート3 (2019.01.25)
- 若者たちの育成と少年法 (2019.01.11)
- ポスター発表:子どもの問題にかかわる学際的な議論をファシリテートするハブとしてのチャイルド・リサーチ・ネットの貢献(第15回子ども学会議) (2018.12.07)
- ギフティッド児の誤診を防ぐ:その理解と,適した環境の必要性 (3) (2018.12.07)
- ギフティッド児の誤診を防ぐ:その理解と,適した環境の必要性 (2) (2018.11.30)
- 保育でのタブレット端末活用の可能性 (2018.11.30)
キーワード検索
ご意見・ご質問
CRNへのご意見・ご質問はこちらへお寄せください。
メルマガ登録
メールマガジン「CRN通信」を購読しませんか?子どもにまつわる耳よりな情報をお届けします。