
論文・レポート
Essay・Report子ども未来紀行~学際的な研究・レポート・エッセイ~
子どもに関わる研究者、実践者、CRNアドバイザリーボードメンバーなどさまざまな立場の識者からの論文・レポートを幅広く掲載しています。子どもに関心のある方々から広く情報や意見を集めることで、より多様な子ども観が生まれ、「子ども学」研究が進展することを目指しています。
![]() |
- ITを活用した質の高い体育教育の実現 (2023.05.26)
- 【中国・瀘沽湖の母系社会、モソ族の伝統文化を知る】第3回 モソ族の育児期 (2023.03.10)
- 【中国・瀘沽湖の母系社会、モソ族の伝統文化を知る】第2回 モソ族の赤ちゃんがもらう見日(太陽初見の日)の贈り物 (2023.01.27)
- 【中国・瀘沽湖の母系社会、モソ族の伝統文化を知る】第1回 妻問い婚で生まれた子どもは、母親だけではなく父親も知っている (2023.01.20)
- 【一人一人の違いに寄り添うために】第3回 マンパワーに頼らず、テクノロジーの力を活かす (2023.01.13)
- 【発達障害児からみるやさしい世界】 第1回 ショウくんとの出会いと別れ (2022.11.18)
- 【一人一人の違いに寄り添うために】第2回 「人は、幸せになるために生まれてくる」を前提に、学びをとらえ直す (2022.10.21)
- 学校と家庭の関係:アメリカの学校教育への保護者のかかわり (2022.07.08)
- 【一人一人の違いに寄り添うために】第1回 「大人の言うことを聞く」ことに、どんなモチベーションがあるのだろう? (2022.06.24)
- 遺伝と環境が学力にどのように影響するか-家庭の社会経済的背景、親の教育的関与、本人の努力、そして遺伝 (2022.06.03)
- 知能検査とギフティッドの判定 (2022.02.04)
- 【保育フィールドノートにみる気まぐれな子どもたち】第6回 地域と共にある園と子どもたち (2021.12.03)
- 地域を築き直す:長寿番組「Mister Rogers' Neighborhood」の科学的背景が、子どもたちの「学びのツール」の発達をどう促すか (2021.11.26)
- 【保育フィールドノートにみる気まぐれな子どもたち】第5回 異質なものに出会う場:異年齢のかかわりとすれ違い (2021.08.20)
- 【保育フィールドノートにみる気まぐれな子どもたち】第4回 子どもとモノとの対話を可能にする環境構成:保育園でのアクション・リサーチから (2021.06.25)
- 小学生の学業成績におよぼす家庭環境の影響―遺伝要因との関わり (2021.06.18)
- 【いじめの構造】 第10回 いじめの定義が広いことの諸影響を考える (2021.03.05)
- 【保育フィールドノートにみる気まぐれな子どもたち】第3回 創造性を支える、人と人の関係性 (2021.02.05)
- コロナ禍のアメリカの教育~個人のニーズへの対応と教育格差 (2021.01.08)
- 新型コロナウイルスと学校教育 (2020.12.25)
キーワード検索
ご意見・ご質問
CRNへのご意見・ご質問はこちらへお寄せください。
メルマガ登録
メールマガジン「CRN通信」を購読しませんか?子どもにまつわる耳よりな情報をお届けします。