CHILD RESEARCH NET

HOME

TOP2 > 研究室

研究室

Laboratory
異文化理解

【比較から考える日中の教育と子育て】 第2回 学校の中の「事」と「物」

渡辺 忠温(中国人民大学教育学院博士後)

2013年6月28日掲載

マレーシアの国民統合政策と青少年のアイデンティティ

合田 美穂(香港中文大学歴史学科・日本研究学科 兼任助理教授、静岡産業大学 非常勤講師)

2013年6月14日掲載

【比較から考える日中の教育と子育て】 第1回 中国のひとりっ子とおこづかいの金額

渡辺 忠温(中国人民大学教育学院博士後)

2013年5月31日掲載

「特別支援教育」という名の文化共同体:文化心理学的観点からの日米比較

スーザン D. ハロウェイ、イレンカ・ドミンゲス-パレィト、アユミ・ナガセ(カリフォルニア大学バークレー校)
シャーナ R. コーエン(カリフォルニア大学リバーサイド校)

2013年4月26日掲載

東南アジア・韓国の民話を通して共に生きることを学ぶ

ヤン・ヘラン(Yang Hye-Ran) (アジア太平洋地域国際理解教育センター(APCEIU) 調査・開発部 部門長)

2012年10月12日掲載

過ぎし日々の日本の子どもたちとの思い出~アメリカ人教師が出会った戦後の子どもたち~

マレーネ・リッチー (理学士 、看護学修士、インターナショナルエデュケーター)

2012年7月 6日掲載

シンガポールにおける中国系青少年のアイデンティティと国家政策

合田 美穂(香港中文大学歴史学科・日本研究学科 兼任助理教授、静岡産業大学 非常勤講師)

2012年5月25日掲載

ダイバーシティ教育の重要性(後編)

ポーター 倫子(ワシントン州立大学人間発達学科専任教員)

2012年3月16日掲載

ダイバーシティ教育の重要性(前編)

ポーター 倫子(ワシントン州立大学人間発達学科専任教員)

2012年1月 6日掲載

ラオスにおける持続可能な未来への「担い手」づくり

永田 佳之 (聖心女子大学文学部教育学科准教授)

2011年12月22日掲載

寡黙でおとなしい子は損する?~アメリカにおける中国系移民の子どもの研究より~

山本洋子, Jin Li (ブラウン大学教育学部)

2011年12月16日掲載

子ども発達学会で感じたアメリカの子ども事情

酒井 厚(山梨大学教育人間科学部 准教授)

2011年8月19日掲載

チェンマイ研究便り

田中 治彦 (立教大学文学部 教授)

2005年4月22日掲載

コロラド便り-行動遺伝学研究所留学記-

安藤 寿康 (コロラド大学ボウルダー校行動遺伝学研究所 訪問教授、慶應義塾大学 教授)

2004年4月 2日掲載

異文化連携のサポートモデルと関係的・創発的世界観

宮田 義郎、榊原 千眞、鶴岡 央、篠原 一 (中京大学情報科学部)

2003年10月17日掲載
  1 2 3 4

TwitterFacebook

遊び

メディア

特別支援

研究室カテゴリ

所長ブログ

Dr.榊原洋一の部屋

小林登文庫

冊子購入のお申し込み

PAGE TOP