CHILD RESEARCH NET

HOME

TOP > 名誉所長ブログ

facebook twitter feed このエントリーをはてなブックマークに追加

名誉所長ブログ

Koby's Note -Honorary Director's Blog
名誉所長ブログでは、CRNの創設者であり名誉所長である小林登の日々の活動の様子や、子どもをめぐる話題、所感などを発信しています。

過去の記事一覧

この9月22日(土)、23日(日)、台湾で初めての「東アジア子ども学交流プログラム」のシンポジウムが台北で開かれた。テーマは『<遊び>と<学び>の子ども学』であった。ベネッセの台北支社の方々が熱心に応援して下さったので、盛会に終わることができた。

会場は、国立台北教育大学の300人程のホールであったが、テーマが良かったこともあって、台湾の幼稚園、保育園に関係する先生方や、学生さん達で一杯になった。スピーカーは、日本から3人(内2人は小児科医)、中国は上海から1人、台湾から4人(内1人は小児科医)であった。したがって、「子ども学」の立場から学際的に話し合うことができた。2日目の午後は、一般公開にして保護者も参加できるようにした。

22日午前10時から開会式が始まり、国立台北教育大学の学長陳先生の歓迎の御挨拶に続いて、私が「子ども問題の予防と解決」には「子ども学」の考え方が必要であることを申し上げた。そして、いろいろな子どもに関係する学問の専門家同士が話し合って、できれば子ども問題を予防し、起こった場合は解決して、21世紀こそを「子どもの世紀」にしようと呼びかけた。台北で開かれるこのシンポジウムは、学問ばかりでなく、文化のバリアーを越えて話し合うことができる重要な会でもあることを、CRN代表として強調した。

シンポジウムが始まり、まず私が「子ども問題の予防と解決のために子ども学を」と題して話をした。そのまとめとして、「遊び」も「学び」も、子どもたちが遊ぶ喜び、学ぶ喜び、そして生きる喜び一杯の感動を体験できるようにするチャイルドケアリング・デザインが重要であることを申し上げた。

続いて、上海の華東師範大学教授の朱家雄先生が「子どもが遊ぶのか、それとも子どもは遊ばされているのか」と題して発表し、子どもの「遊び」の本質と価値についての先生のお考えと、子どもたちを自由に遊ばせることの重要性について講演された。

午後は、お茶の水女子大学教授の榊原洋一先生が「子どもの発達とおもちゃ」と題して、「おもちゃ」に関係する赤ちゃんの手足の発達・行動パターンを整理して、発達における「おもちゃ」の重要性を論じた。

続いて、中国医薬大学副教授の郭煌宗先生(小児科医)が「就学前の親子遊びと子どもの発達」と題して小さい子どもの遊びについては、親子の相互作用が重要であることについて話された。

1日目の講演の最後には、国立台北教育大学教授の翁麗芳先生が「台湾と日本の保育者の描く保育観」と題して日本と台湾の保育園・幼稚園関係者の考え方の相違を発表された。大変参考になった講演である。

2日目の午前には日本のおもちゃ美術館館長の多田千尋先生が、世界のおもちゃを分類してその役割を整理し、「幼児教育とおもちゃ」と題して、ワークショップ、実演を交えて興味深く参考になるお話をされた。

続いて、国立台北教育大学教授張世宗先生が「玩具から『学具』へ、教育から『楽育』へ―おもちゃの『遊芸』研究と応用」を題に、おもちゃによる学習、教育の意義を研究し、子どものみならず、生涯学習の中に取り入れるべく応用研究のお話もあった。新しい考え方としての「学具」、「楽具」、「遊芸」という発想は、大変勉強になった。

最後に国立台北教育大学教授の范丙林先生が「マルチメディアによる授業デザイン」と題して、教育のデジタル化に多様なインタラクションを加えた新しい教育方法を発表された。工学を勉強された教育学者の素晴らしい発表であった。

それぞれの講演に対する質疑応答ばかりでなく、午後の一般公開でも、2日間の講演について質疑応答を中心に発表者と参加者との間で活発な話し合いが行われたので、シンポジウム全体が活性化された。

私の台北訪問は、1971年が初めてである。その後東大小児科在任中に留学生を10人近くお世話したこともあって、台湾小児科学会に招かれるなど、いろいろな機会に台湾を訪問し、今回で少なくとも5回目になろう。台北は、緑濃い美しい街で、いつ来ても楽しい。その上、台湾料理も中華料理もおいしい。今回の旅で、体重は2kg近くも増えてしまった。

このエントリーをはてなブックマークに追加
医学と関係ない日本画家の家庭に育った私が、何故医学を勉強するようになったか、最近いろいろと考えるようになった。その答えは、結局のところ、戦後の混乱の中での人との出会いと運ということになる。しかし、医師になることは素晴しいことであり、また医学を勉強することはもっと素晴らしいことであると考え、その思いを若い人たちに伝えたいと本文を書くことにした。

医学校で勉強した人のほとんどは、病院や診療所で、患者さんを診て、その痛みや苦しみを取り除き、病を癒し生命を救うという、家庭ばかりでなく社会にとっても大変重要な仕事をしている。したがって、当然のことながら、患者さんの痛みや苦しみに共感できる優しい心を持った人にこそ、お医者さんになって頂きたいと思う。

しかし、医学を勉強した人が、医療以外のいろいろな仕事で活躍していることは、皆さん御存知の通り。厚労省ばかりでなく、保健所や役所に勤めているお役人さん達、医学校ばかりでなく、一般的な学校や大学で教えている教育職の人達、更には小説家、音楽家、画家というような芸術家までいろいろな人がいるのである。

それは何故かと考えてみた。その答えは、病気のことを教える前に、医学では「人間とは何か」ということを教えているからであると思う。人間は、生物的存在として生まれ、社会的存在として育ち育てられ、そして生きいくといえる。医学では、解剖学・生理学・生化学のような基礎医学の立場で人間の生物的側面を教え、人間生態学・公衆衛生学のような、広く言えば社会医学の立場で人間の社会的側面を教えているのである。勿論、それで充分とは言えない。しかし、考えてみればこれらの学問は、「人間科学」"Human Science"としてまとめられる。その場合、「社会文化」も「情報」として人間の生態因子に位置づける立場が重要になろう。

この様な「人間科学」こそ、人に関係する仕事を職業にする人が皆学ぶべき学問である。逆に、医学を学んだ人は、人間科学を学んでいるからこそ、人間に関係する医師以外の職業にも就いていると思うのである。そして、同じように子どもに関わる仕事を職業にする人も、当然のことながら、「子ども人間科学」を学ばなければならないと思う。それを、私は「子ども学」"Child Science"とよんでいるのである。

このエントリーをはてなブックマークに追加

軽井沢で日本思春期学会が開かれた

第31回「日本思春期学会」学術集会・総会が「思春期の危機に迫る」をメインテーマにして、今月初めの9月1日、2日に軽井沢で開かれた。学会長は産婦人科の女医・家坂清子先生で、「ぐんま思春期研究会」の会長さんでもいらっしゃる。この学会が、女性の医師を会長として開催されるのは初めてであろう。参加者は1,000人を超し、大成功であったと言われている。女性の参加者が多く、「女性の実力」が感じられる学会でもあった。

この学会は、思春期の子どもたちの問題を産婦人科学、泌尿器科学、内科学、女性内科学、心身医学などの医学を出発点として、医学関係者ばかりでなく社会学、教育学、心理学、保健学などの専門家も加わって勉強する学際的な学会である。したがって、参加者は医師ばかりでなく、看護師、保健師、助産師、小学校・中学校・高等学校の教員、心理学関係の職員、そして行政関係の方々も参加している。

日本思春期学会は、当時群馬大学産婦人科教授でいらっしゃった故松本清一先生が1963年(昭和38年)に、思春期医学会として多くの産婦人科医、泌尿器科医、小児科医、公衆衛生学者らと共に第一回の研究会を開いたのが始まりで、1982年(昭和57年)には思春期学会に改称して、学会活動を続けて来た。私が学会に招かれて入ったのは、学会名が変わってからであった。

今回の学会ではメインテーマの「思春期の危機に迫る」を反映し、「思春期の友人関係」、「不登校」、「ひきこもり」、「自傷行為」、「性同一性障害」、「性虐待」、「性感染症」、「性教育」などの諸問題について、教育講演などとしてわが国のリーダーによる発表、そしてシンポジウム・一般演題として若手研究者による発表が多数行われた。また会長講演として家坂先生は、「思春期の危機を見つめて」と題して、産婦人科外来から広くみた思春期問題のレビューをされた。

日本思春期学会の理事長は公衆衛生学者の林謙治先生であるが、「家族計画」、「リプロダクティブ・ヘルス」、「思春期妊娠対策」などの問題について、社会医学の立場から国際的な流れもふくめて理事長講演をされ、大変勉強になった。「リプロダクティブ・ヘルス」 "Reproductive Health"という概念が、カイロで1994年に開かれた国際人口開発会議で「女性の生涯にわたる性と生殖の健康」という定義で提唱されたという話は、興味深かった。

価値観の多様化する現在の豊かな社会の世相を反映して、思春期の子どもたちが当面する諸問題も、いろいろな要因が複雑にからみ合って、身体的な問題ばかりでなく、多様な心の問題もおこしている。御関心をおもちの方々は、ぜひ入会されて勉強して頂きたい。

このエントリーをはてなブックマークに追加

赤ちゃん誕生で「うつ」になる父親

赤ちゃんの妊娠・分娩・育児に関係して、母親が「うつ」状態になりやすいということは常識的なことである。ところが、父親も「うつ」になりやすいことが、イギリスの研究で最近明らかになったという。論文を読んでいないので、その理由は明らかではないが、もし事実であるならば、考えなければならないことである。

女性の場合、妊娠・出産・育児のそれぞれのステップにホルモンが関係するので、多様なホルモンの分泌の変化と子育てのいとなみ(労働)が精神的ストレスとしてからみ合った結果で、女性の「うつ」が発症すると考えられている。しかし、男性の場合は妊娠・分娩という身体的な変化やホルモンの分泌とは関係ないので、育児のいとなみ(労働)のみが精神的ストレスになっておこることになる。日本でも最近は父親の子育て支援が盛んに言われるようになっているので、その可能性は高い。

早速、わが国でも父親の「うつ」と母親の妊娠・出産・育児の関係を明らかにして、予防処置を考えるべきであろう。

このエントリーをはてなブックマークに追加

閉校した東京大学医学部附属看護学校の同窓会

5月19日(土)夕方、東大病院入院棟の屋上15階にあるレストランで開かれた東京大学医学部附属看護学校の同窓会の親睦会に、元学校長として招かれ出席した。窓から東京の下町が一望でき、あちこちに立つ高層ビルばかりでなく、スカイツリーも見える素晴らしい風景を楽しみながら、元学生たちと話に花を咲かせた楽しいひと時であった。

東京大学医学部附属病院は、1858年(安政5年)に設立した種痘所から始まる150年もの歴史をもっている。したがって、東京大学医学部附属看護学校の歴史も長く、100年を越える。種痘所が紆余曲折をへて東京大学医学部になったのが1877年(明治10年)、その20年後の1897年にイギリスから看護師を招いて、わが国初の大学病院附属看護学校の看護教育が始まったという。しかし、ご存知のように、看護教育が戦後アメリカ式になり、25年経った1970年代に入ると大学教育に位置づけるべきと考えられるようになった。したがって、国立大学医学部付属の専門学校レベルの学校は次々と短大、あるいは四年生の大学に移行して、現在はなくなってしまったのである。東京大学医学部附属看護学校も、次に述べる様な経緯で10年前に閉校した。

東京大学は、ある意味で看護教育に対する先見性があり、聖路加病院付属看護学校が4年制大学に移行した後を追って、1953年(昭和28年)には、医学部に衛生看護学科を設置した。したがって、附属看護学校が閉校した2002年まで、東京大学には大学レベルの看護教育と専門学校レベルの看護教育の2つのコースが約50年間続いていたことになる。全ての国立大学の附属看護学校が短大化、あるいは大学化するなかで、東京大学は50年前に設立した4年制看護教育を生かした。しかし、残念ながら専修学校としての看護学校は10年前に閉校せざるを得なかったのである。

大学紛争直後の1970年に、私が東大の小児科の教授に就任して間もなく、この看護学校長に任命された。それまで、病院長が兼任していたのであるが、大学紛争の余波で、病院にもゴタゴタがあり、院長業務が難しくなっていた。そこで、別に看護学校長のポストを作ることになり、教授になったばかりの私が選ばれたのである。大学紛争の影響で看護学校の学生さん達も落ちつかず、「学校長団交」というビラが貼られている旧い校舎で、初めて学生さん達と話し合ったことを今も思い出す。

また、その半年後に行われた最初の卒業式は、学生さんたちが卒業式をボイコットしたので、たったひとりの卒業生に卒業証書を渡すだけの式となってしまった。その思い出は今も強く目に浮ぶ。その卒業式に出席した、意志が強く真面目で立派な学生さんは、この度の同窓会には残念ながら出席しておられなかったが、今どうしておられるのだろうか。立派なお母さんになられているに違いない。

このようなビラや、卒業生たったひとりの卒業式で始まった私の看護学校長の仕事ではあったが、ストをやったりした学生さんたちは、親睦会で出会うと、今や立派な看護師になられていた。いろいろなかたちで、今も立派に看護関係の仕事を続けられている話を直接伺って、大変嬉しく思うとともに、女性のたくましく生きていく姿に感銘を受けた。

閉校した東京大学医学部附属看護学校は、2年に1回同窓会を開いている。毎回50~60人は集まるようである。2年後に、またこの同窓会に出席できるよう元気でいたいものである。

このエントリーをはてなブックマークに追加

TwitterFacebook

インクルーシブ教育

社会情動的スキル

遊び

メディア

発達障害とは?

名誉所長ブログカテゴリ

アジアこども学

研究活動

所長ブログ

Dr.榊原洋一の部屋

小林登文庫

PAGE TOP