CHILD RESEARCH NET

HOME

TOP > 名誉所長ブログ

facebook twitter feed このエントリーをはてなブックマークに追加

名誉所長ブログ

Koby's Note -Honorary Director's Blog
名誉所長ブログでは、CRNの創設者であり名誉所長である小林登の日々の活動の様子や、子どもをめぐる話題、所感などを発信しています。

過去の記事一覧

またハロウィーンが来た

冷たい風と共にまたハロウィーンが来た。町を歩くと繁華街のアメリカ風の店やレストラン、そしてデパートの飾りの中に、くり抜いて作ったカボチャの顔が並ぶようになった。カボチャの目や鼻や口の奥に、ろうそくの焔がゆれ動いたり、あるいは赤い豆電球が点滅したりしているのが見える。近くに置かれた木には、異様な仮面や衣装もぶら下がっている。

そもそもハロウィーンは、キリスト教の国や地域で、11月1日の万聖節の前夜祭として広まった。教会の行事のほかに、古代ケルト人の風習に基づいて、それぞれの地域でいろいろな行事が行われている。それこそ焚火から始まって、運命占い、リンゴ食い競走まであり、子どもを巻き込んだ民俗的な行事も行われている。元来はカブが使われていたそうだが、アメリカでは開拓の歴史からか、秋の収穫の代表としてなじみの深いカボチャをくり抜いて、目・鼻・口をつけた顔を飾り、いろいろと扮装した子ども達が近所の家をまわって、お菓子などを求めるのである。

昔は、日本にはハロウィーンはなかったし、アメリカ人のコミュニティは別であろうが、戦後もなかった。しかし、この10年程前からと思うが、日本の町にもハロウィーンが現れ始めた。家庭ではあまり見たことはないが、商店やレストランにはカボチャの顔や仮面が並ぶようになった。東京の街全体がアメリカのそれに似てきたためか、商業主義とは言え、あまり異質な感じがしなくなった。しかし、私が折々利用する学士会館という固いところにさえ、それが現れてきたのには一寸驚いた。

私が初めてハロウィーンに出くわしたのは、昭和29年(1954年)の10月末、アメリカでインターンを始めて数ヶ月の頃だった。最初のハロウィーンの思い出は、冷たい風がエリー湖から吹き始めたクリーブランドの東の住宅街を、アドレスのメモを見ながら、ある人の家を訪ねて、コンクリートの石畳の道をひとりコツコツと歩いていた姿から始まる。薄暗い通りに面した家々の窓からカボチャの顔が目をゆらゆらと輝かせ、口を大きく開いているのが見られた。グループを作った子ども達は、顔に異様な化粧をしたり、怪物の面をかぶったりして、飴やケーキをもらおうとドアのところに群がっていた。アメリカのハロウィーンは子ども達にとってのお祭りの様なものだと思った。

窓のカボチャの顔を見ながら、隣近所の家々を訪ねてお菓子をもらって歩きまわる子ども達の群とすれ違い、とっぷり日も暮れて、やっと訪ねる家に着き、待っている人と出会うことが出来た。

その人は、名前は忘れてしまったが、戦前私と同じように大学を出て間もなくアメリカに渡った日本人で、西海岸から東海岸のクリーブランドの町に移り、事業を興して大成功し、商工会議所の会頭まで務めた方なのである。しかし、第二次世界大戦が始まると共に、その全てを失い、収容所にまで入れられてしまった。正に、奈落の底に落ちるような大事件で、彼の憤りと悲しみは想像に絶する。しかし、令夫人がアメリカ女性であり、多くのアメリカ人の友人の力で、収容所だけは出て、戦時中も街でなんとか生活することだけは出来たという。

戦争は終わったものの、全てが急に良くなるわけではなく、当然のことながら、厳しい生活をしておられた。そんな中、戦後10年足らず経って、日本から留学してきた若かった私に偶々出会い、アメリカに来た若い当時のことを思い出したのであろう。遊びに来いと招かれた日が、ハロウィーンだったわけである。

勿論、家も立派な訳もなく、子ども達の影もない淋しい閑散とした裏の部屋で、戦中の彼の苦労の物語を聞かされたのである。しばらくたって、もの静かな優しいアメリカ女性の夫人が仕事から帰ってこられて、温かい手料理が作られた。ビールを飲みながら話は続けられたのである。その時、勉強が済んだら、自分はちゃんと日本に帰ろうと心に決めた事だけは確かである。

あれから50余年になるので、もう御存命でないであろう。しかし、10月末になり、ハロウィーンのカボチャの顔の飾りを見ると、いつもクリーブランドの最初のハロウィーンと、そこで出会った彼の話を、一抹の感傷をもって思い出す。

このエントリーをはてなブックマークに追加

インターネットと私

「インターネット」という言葉を初めて耳にしたのは、20年近く前のことであった。1992年春、ノルウェーのベルゲンで開かれた国際会議"Children at Risk"(危機にある子ども達)後の話し合いの場であった。会議後、世界各国代表と言うべき人達が、バスに乗せられて4、5時間、残雪のある山に囲まれた静かなフィヨルドの奥の瀟洒なホテルまで連れて行かれ、2泊3日で缶詰になった。内容は、"インターネット"で、子ども問題に関心のある世界各地の学者、研究者、実践家を繋ごうという話であった。国際会議そのものは、ノルウェー国立子ども学研究センターと呼ぶべき施設の主催であった。旅費まで出していただき、時間も取れたので参加することにした。何も知らなかった私は、冒頭で「インターネット」はないが、「ファックス」ならあると言って笑われた。


当時私は国立小児病院の院長をしていたので、幸いなことに、会議後間もなく病院にインターネットが入り、院長室にもコンピューターの端末を置いてもらう事が出来た。早速、人差し指でキーをたたきながら、使い方を学び、何とかインターネットをいじることが出来るようになった。もっとも、秘書の方がお上手で、助けられた事もあったと思う。


最初に驚いた事は、何かを探しているうちに、アメリカのとんでもないところにあるホームページまで入り込んでしまったことである。インターネットのネットワークは、地球全体を大きくカバーしているという実感をもった次第である。


そんな体験から、ノルウェーで話し合った、世界の子ども問題に関心をもつ人々をインターネットで繋ぐ仕事を、日本代表としてやってみようかという気になった。国立小児病院の定年退官も近づいていたので、単なる小児科医としての仕事より、子ども達のためになるもっと大きな仕事が、人生のまとめとして出来るかも知れないと思ったこともある。


いろいろやり方を考えて、結局インターネットによる子ども問題の解決をどう研究したらよいかを話し合う場として作ろうということになり、Child Research Net (CRN)を、国立小児病院を定年退官した1996年に設立した。ベネッセコーポレーションの御支援によって、ノン・プロフィットな組織として出来上がったのである。国際的な活動を目指して設立したので、当然日本語版ばかりでなく、英語版、中国語版もお願いして始めたのである。


設立以来15年になり、その間いろいろと思わぬところからメールが飛び込み、やりとりすることになった。フロリダのお母さんからの育児相談とか、シカゴ大学で助産学を勉強している留学生からドゥーラの問合せがあったり、ヨーロッパの国際機関から子どもに関するwikipediaのようなものを作ろうとか、数え上げれば切りがない。その中には、ドゥーラ研究室のように、問い合わせてきた方にお願いして、新しい活動を始めたものもある。その後、CRNのアクセス数が順調に伸びているのは、コンテンツもそれなりに良いからであろうと自負している。


最近驚いたのは、CRNで私の書いたものを読んで、「子ども」とは関係のない個人的な話で、イギリスから私に問い合わせがきた事である。インターネットの情報というものは、生き物のように世界を走り回り、人間の心を動かし、新しい人間関係さえもつくるものであることを学んだのである。


このエントリーをはてなブックマークに追加

学会のはしご

今までの人生の殆どが大学務めだったお陰で、学会とは今も御縁が深い。出たい学会の期日が重なれば、どちらかを犠牲にしなければならないのは、自然の理。しかし、今年はそれがなかった。したがって、この4月から月1回の頻度で、9月から10月にかけてはほぼ毎週末の頻度で学会に出かけることになってしまった。学会をはしごしたようなものである。この間に講演も何回か行い、その上、東アジアではあるが外国にも2回程出かけたので忙しかった。

今年の学会のはしごは、3月末の日本発達心理学会、4月の日本小児科学会、5月の日本アレルギー学会、6月の日本赤ちゃん学会と始まり、7月は日本の学会には出なかったが中国の杭州で環太平洋乳幼児教育学会(PECERA)、8月下旬に入ると日本で開かれた国際免疫学会、日本思春期学会と2週末、一寸間をおいて9月から10月の3週末には、日本小児保健学会、日本母乳哺育学会、日本子ども学会と、正に学会のはしごになってしまった。しかも、その多くは子どもの医学・医療に関係する学会である。


学会に出ると申しても、現役を引いた身なので、自ら発表することはないため、子ども学に関係して子ども問題を気楽に勉強することが出来るのが楽しみである。昔から関係していた学会なので、旧友に会えること、東京から離れる旅をエンジョイ出来ることも、出席の意欲を高める。


これらの中には、特に私が作った学会もある。日本赤ちゃん学会、日本母乳哺育学会、日本子ども学会がそれである。また、戦後日本で医学会が発展する時代でもあったので、設立の手伝いをした日本アレルギー学会、日本発達心理学会もある。いずれにしても、それぞれの学会がますます盛んになる姿をみる事も、嬉しい事である。それに加えて、私が考え作った「子ども学」とか日本子ども学会は、子どもに関係ある小児科学とか小児保健学などの医学を取り込み乗りこえる、子どもに関係する学際的な学会である。したがって、医学・医療関係の学会に出て勉強することの意義は大きいと考えるので、はしごまでしてしまうのである。


chief_01_04_1.JPG
(9月に新潟で行われた「日本小児保健学会」の模様)


このエントリーをはてなブックマークに追加

はじめに

CRNの事務局から、今回のサイトリニューアルで、私のブログをオープンして下さったが、何を書いたら良いのかいろいろと迷った。ブログという言葉は折々耳にしてはいたが、まずこの機会に、本来何なのか調べてみることにした。

ブログは2002年頃からブームになったというが、そもそもは"weblog"の略で、日記型の個人サイトとあった。"log"を英和辞典でみると、はじめに誰でも知っている「丸太」とあるが、終わりの方をみると「航海日誌」「運転記録」、あるいはそれらを書くこととあった。もう昔になるが、私も若い頃、終戦前の2年間帝国海軍の学校で勉強していたので、「航海日誌」でピンと来た。

現在インターネット上で行われているブログをみると、三つに分けられるそうである。第1は、個人の日記を公開するタイプ、第2は知っていることをニュースとして発信するタイプ、そして第3は、考えたこと、表現したいことを発表するタイプだそうである。いわば、個人がジャーナリストとしてサイトで発表することになる。

しかし、ブログの出現は、社会の言論の場にいろいろ影響を与えはじめているという。従来は、個人の言論は、マスメディアを経由して、社会の言論の場に出たが、ブログはそれを通さないことになる。したがって、個人とマスメディアが同じ土俵で勝負することになっているそうである。

私も馬齢を重ね、医学、小児科学、そして子ども学(Child Science)と、子どもに関係することに関心をもち、あるいは学ぼうとして60年近くになる。この機会に、私が子どもについて学んだこと、考えたことならば発信することが出来ると考え、このブログを始めることにした。私の日記を公開する心算は無いので、毎日とは言わないが、つれづれなるままに筆をとることにする。どうか、皆さんからも、それに対して忌憚のない御意見を下されば幸いです。
このエントリーをはてなブックマークに追加
先週9月15日(水)に、CRN日本語版サイトを無事リニューアルオープンしました!!

制作にかかわったスタッフ一同の労をねぎらって、お祝いの打ち上げ会を開催しました。 

驚いたことに、CRN日本語版の担当スタッフと、今回のデザイン、制作している方々とが初対面!!メールや電話でのやりとりは頻繁に行われていましたが、実際面識のなかった人も結構いることにびっくりです。こんな時代になったのですね~。

CRNサイト改訂のお話が出てきたのが、今年度はじめのことで、それから数か月をかけて、調査をしたり、ユーザーの声を聞いたりして、分析や検討を重ね、膨大な記事(600記事あまり)移行を経て、ようやく世の中に送りだしました。

所長小林登からはCRNのミッション、設立当初の思いや、インターネットの技術を使って、21世紀を子どもの世紀にしてくことなどが語られました。

CRNは世界の子どもたちの取り巻く社会問題を解決するため、異なる分野の専門家、子育て中の親に情報発信をし、議論の場を提供しています。

リニューアルしたCRNに是非アクセスしてください。そして、やってほしい、改善してほしいポイントなど、ご意見、ご感想を募集しています。

コメントやトラックバックも宜しくお願いします。

chief_100923.JPG

 所長と制作にかかわったスタッフ

このエントリーをはてなブックマークに追加

TwitterFacebook

インクルーシブ教育

社会情動的スキル

遊び

メディア

発達障害とは?

名誉所長ブログカテゴリ

アジアこども学

研究活動

所長ブログ

Dr.榊原洋一の部屋

小林登文庫

PAGE TOP