CHILD RESEARCH NET

HOME

TOP > 論文・レポート > 子育て応援団 > 【国際都市ドバイの子育て記 from UAE】 第13回 イスラム文化のタブー2 豚肉

このエントリーをはてなブックマークに追加

論文・レポート

Essay・Report

【国際都市ドバイの子育て記 from UAE】 第13回 イスラム文化のタブー2 豚肉

日本に長く住んでいたサウジアラビア出身でイスラム教徒の友人に、日本でどうやって食品を選んでいたのか聞いてみました。

まず、肉はオーストラリアやニュージーランド産を選んで買っていたとのこと。イスラム教徒とルーツを同じくするキリスト教徒が屠殺した家畜なら食べてもOKなのだそうです。肉が入った加工品は、豚肉が使われていることが多いからNG。

シーフード全般はOKで、てんぷら、刺身、しゃぶしゃぶ・焼き肉(牛肉)などは外食でも比較的安心して食べられるそうです。コンビニのおにぎりも具によってはOK。 アルコール成分が入っている醤油やみりんなどについては、自分で料理する時は使わないけれど、加熱してアルコール分がとんでいるならそこまで神経質にならない *。コーランで禁じられているのは、アルコールで酩酊することであり、料理に使う程度のアルコールならよいと考えているということでした。

アルコールよりも豚肉の方が気になるようで、マクドナルドのフィレオ・フィッシュはOKだけど、ポテトは食べない。フライドポテトを揚げる油に豚肉のラードを使っている可能性があるからとのこと。

自分の口に入れるものは慎重に調べて選んでいるのがよくわかります。
ムスリムによっては、料理中に使われる「アルコール」に妥協する人は少なからずいるようですが、豚肉に関してはより神経質に遠ざける場合が多いようです。

「ノン・ムスリム・コーナー」

では、ドバイで「豚肉」が手に入らないかというと、そうではありません。
外国系スーパーの多くには「ノン・ムスリム・コーナー」という秘密の隠し部屋のような小さな隔離されたスペースがあり、生の豚肉や高級ハムがショーケースにずらりと並んでいて、好きなものを選んでその場で好みの厚さにカットしてもらうこともできます。

report_09_330_01.jpg
ドバイ・モールのウェイトローズ(イギリス系スーパー)の「ノン・ムスリム・コーナー」。
奥に精肉コーナーが見える

report_09_330_02.jpg
ハムやベーコンなどの加工品。イベリコ豚の生ハムなど高級品がずらりと並ぶ

report_09_330_03.jpg

一見豚肉とは関係のなさそうな缶詰でも、豚肉エキスやアルコールなどが微量に入った食品であれば、この部屋で販売されます。ここで品物を選んでかごに入れ、小部屋を出て一般のレジで精算をします。

豚肉を提供するレストラン

ドバイで豚肉が食べられるレストランは、それほど多くはありません。
有名な小籠包のレストラン「鼎泰豊」も、ドバイ店の小籠包は豚肉ではなく鶏肉です。代わりにかどうかはわかりませんが、ドバイの人が好みそうなトリュフやフォアグラの高級小籠包があります。

また、日本料理のレストランの中には、豚肉を提供するところがいくつかあります。

report_09_330_04.jpg
豚肉が使われているメニューには(P)と表記される

report_09_330_05.jpg
ここで提供される豚肉メニューには、豚肉焼きソバ、かつ丼などがある

豚肉を提供できるレストランは、ホテル内が主流で、豚肉提供の許可は、アルコールのようにホテル単位ではなく、レストラン単位で申請し許可を得ます。許可を得るためには、豚肉専用の調理場、冷蔵庫があることが必須条件です。

report_09_330_06.jpg
PORK KITCHEN 豚肉専用調理場の入口

report_09_330_07.jpg
お鍋、調理器具も、すべて豚肉専用

report_09_330_08.jpg
奥にアルコール棚がある。お酒も豚肉専用キッチンに置かれている

report_09_330_09.jpg
お皿も豚肉専用

豚肉、アルコールのライセンス費用、そして設備費が上乗せされ、ホテル内のレストランということもあり、どの料理も値段は日本の2~3倍します。それでも、月に何度か高いお金を払って、おいしい豚肉料理を食べ、ビールを飲んで、リラックスすれば、また駐在生活を頑張る気力がわいてくるのです。


  • *個人差があります。
筆者プロフィール
森中 野枝

都立高校、大学などで中国語の非常勤講師を務めるかたわら、中国語教材の作成にかかわる。
学生時代中国・北京に2度留学したあと、夫の仕事の都合で2004-2008 北京に滞在。2011-2013カナダ・トロント滞在。2013-2017 アラブ首長国連邦ドバイ滞在。現在はサウジアラビア、ジッダに住んでいる。
このエントリーをはてなブックマークに追加

TwitterFacebook

インクルーシブ教育

社会情動的スキル

遊び

メディア

発達障害とは?

論文・レポートカテゴリ

アジアこども学

研究活動

所長ブログ

Dr.榊原洋一の部屋

小林登文庫

PAGE TOP