CHILD RESEARCH NET

HOME

TOP > 論文・レポート > 子育て応援団 > 【ベトナムの子育てレポート】 第6回 子どもたちに人気のベトナム家庭料理

このエントリーをはてなブックマークに追加

論文・レポート

Essay・Report

【ベトナムの子育てレポート】 第6回 子どもたちに人気のベトナム家庭料理

要旨:

新鮮な野菜や肉を求めてローカルの市場へたどり着き(第5回レポート参照)、そこで手に入れた食材を使って、いざ調理!しかしせっかくなら、ベトナムの家庭料理を覚えたい・・・。そこで、主に調理のサポートをお願いするために、週2回、料理上手なベトナム人のお手伝いさんを雇い、彼女の傍に付いて学びました。様々な料理を教えてもらいましたが、中でも特に子どもたちに人気のあったメニューをご紹介します。

Keywords: ベトナム、ハノイ、子育て、子ども、食事、料理、家庭料理、ローカル
その1:豆腐の肉詰め

市場でしか買うことのできない、少し硬めのお豆腐。島豆腐のような触感で炒めても崩れません。このお豆腐の中に豚挽肉とネギなどを混ぜて作ったタネを挟み、一通り火を通した後で、ニンニクと調味料で味を調えたたっぷりのトマトソースと絡めます。最後に、ベトナム料理の定番、コリアンダー(香草)をのせて出来上がり。ご飯にとても良くあい、子どもたちが大好きだった一品です。

report_09_301_01.jpg  report_09_301_02.jpg

その2:春巻き

春巻きの皮にも様々な種類がありますが、やはり市場でしか買うことができない「皮」があります。とても薄い皮ですが、丈夫で、さくっと揚がります。「クーロウ」というカブに似たベトナム野菜を刻んで入れると、少し歯ごたえが、また、サツマイモを入れると少し甘みが加わり、更に美味しくなります。少量の油でじっくり揚げて、これを、レタス、シソ、コリアンダー、ミントなどのたっぷりのお野菜と、フォーと一緒にいただきます。フォーも市場で売っていて、これはさっと水を通して洗えば食べられる優れもの。ニンジンとクーロウを花の形に象り浮かべた甘酸っぱいつけ汁でいただきます。市場の野菜はとにかく安いので、遠慮なくたくさん食べられるのも嬉しいところです。タネを多めに作っておき、翌日はご飯と炒めてチャーハンにするというのが我が家のお決まりでした。フォーは温かい汁でいただいても美味しく子どもたちの大好物で、「素麺みたい!」と喜んで食べていました。

report_09_301_03.jpg  report_09_301_04.jpg
野菜たっぷりの健康食日本のカブに似た「クーロウ」

その3:スペアリブのスープ

市場で買ったスペアリブを、トマト、クーロウ、ネギなどと一緒にいただくスープ。スペアリブも市場で安く購入できました。スープで食べるというのは新鮮でしたが、野菜と一緒に美味しくいただくことができます。ベトナム料理はこのように彩りが良くたっぷりのお野菜と合わせるものが多いので、子育て中の私にとって学びがたくさんありました。また、スパイスを多く使うことも辛い味付けもなく、薄味で、お酢と砂糖で味付けするものが多く、日本人、特に子どもにも馴染みやすいのではないかと思います。

report_09_301_05.jpg

お手伝いさんには、このようなお料理面だけではなく、生活の様々な面でサポート、アドバイスをもらいました。外出の際の注意点、タクシーの乗り方、値段交渉の仕方、商品の選び方、お店の情報、ベトナムのしきたりなどを教えてもらったり、自分の通院などの間に子どもを見ていてもらったりと、まるでお母さんのような存在で、生活を支えてもらいました。言うまでもなく、誰よりも現地のことを知っている方です。実家を頼ることができず、特に最初はお友達にもなかなか頼りにくい海外生活では、信頼できるお手伝いさんとの巡り合いが鍵を握るようにも思います。

そして最後に・・・。こちらは「ゴイガー」というサラダで、お酢と砂糖で味付けしたクーロウ、ニンジン、鶏肉に、フライパンでいためたピーナッツとコリアンダーをたっぷりまぶして作ります。ベトナムのサンドイッチ、「バインミー」はとても有名なローカル食ですが、ゴイガーも非常にフランスパンとの相性が良く、私の中でのベトナム家庭料理、「ナンバーワン」です。

report_09_301_06.jpg

筆者プロフィール
天達 彩子
東京女子大学を卒業後、教育系企業に就職。夫の海外赴任を機に退職し、当時2歳と4歳の子どもたちと共に渡越。2014年11月から2016年3月までハノイで暮らし、帰国後は紙・パルプ系企業に転職。現在も会社員として従事。
このエントリーをはてなブックマークに追加

TwitterFacebook

インクルーシブ教育

社会情動的スキル

遊び

メディア

発達障害とは?

論文・レポートカテゴリ

アジアこども学

研究活動

所長ブログ

Dr.榊原洋一の部屋

小林登文庫

PAGE TOP