CHILD RESEARCH NET

HOME

TOP > 論文・レポート > 普段着の小児科医 > 14. うまく笑顔が作れない病気

このエントリーをはてなブックマークに追加

論文・レポート

Essay・Report

14. うまく笑顔が作れない病気

要旨:

うまく笑顔が作れない病気の話をしながら、笑いと顔面の筋肉を動かす神経のことについて述べる。ヒトの顔の表情は、顔の筋肉の動きで表出される。顔の筋肉を動かす神経が顔面神経である。側坐核からの入力が顔面神経に影響を与えることにより、ヒトの顔には喜怒哀楽の感情表現が表現される。一方、パーキンソン病では側坐核と顔面神経核のある脳幹をつなぐ経路が障害され、顔面神経がうまく働かなくなって、顔の表情が作れなくなり、仮面様顔貌と呼ばれる無表情な顔つきになる。
笑い発作の起こる病気のお話を以前にしましたので、今回はうまく笑顔が作れない病気のお話をしながら、笑いと顔面の筋肉を動かす神経のことを書こうと思います。

怒ったり笑ったりするヒトの顔の表情は、顔の筋肉の動きで表出されます。顔の筋肉を動かす神経は、脳神経と呼ばれる脳幹から直接分岐する神経のうち、第7番目の脳神経である顔面神経が主役を演じています。ですから顔面神経が働かなくなると、顔の筋肉全体の動きが無くなって、動きのない表情になってしまいます。顔面神経麻痺は私が日常の診療の中でも時々遭遇する病気で驚くほど珍しいものではありません。顔面神経が全く働かなくなると、原因がどこにあるかによって、表情だけではなく顔の形そのものまで大きく変わってしまいます。

顔面神経核は脳幹部の橋の後方にあり、顔の筋肉を収縮させることによって、目を閉じたり、唇を開けたり閉じたりさせる動きを支配しています。唇と書いたのは、口の開け閉めは顎の動きにもよって遠隔操作で動かすことができるからです。顎を動かして咀嚼(そしゃく)運動をするのは、第5番目の脳神経である三叉(さんさ)神経の働きです。顔面神経には顔の筋肉の動きを支配する以外に、唾液と涙を分泌する働きもあります。ヒトが笑ったり泣いたりするときに、顔がクシャクシャになると同時に涙が出たりもしますが、この動きは顔面神経の興奮が強く起こっていることを示しています。

2006年刊の「カラー臨床神経解剖学」(西村書店)によると、『顔面神経は喜怒哀楽の感情をもっとも反映しやすい筋である。この運動核には大脳辺縁系からの入力が入るが、主としてそれは側坐核(そくざかく)という前脳基底部の核に発する。側坐核は大脳基底核の腹側部にあって、運動皮質にも影響を及ぼしている。この神経連絡路はパーキンソン病でよく傷害され、無表情な仮面様顔貌を呈することで知られる』と記されています。この記述からパーキンソン病で側坐核と顔面神経核の連絡経路が障害されることがわかるとともに、泣いたり笑ったりする顔面神経の強い興奮には、大脳辺縁系の側坐核からの強い入力が関係していることが推測されます。大脳辺縁系とは大脳の中央部にある古い脳と呼ばれている部分で、かつては情動の中枢とも考えられていましたが、現在では運動の制御とコントロールに重要な働きを担っていることが知られています。下記の大脳半球を左側から見た図版に、大脳辺縁系と顔面神経核の場所を記入しました。

report_04_27_1.jpg


この図版を使って解説しますと、左右の脳をつないでいる脳梁の内周側に、視床を取り巻くようにオタマジャクシ型の尾状核があります。尾状核の前側の外側下方が側坐核と呼ばれる場所で、何か良いことを期待するときに興奮しやすい場所です。側坐核は麻薬などの薬物依存にも強く関わっている場所です。側坐核からの入力が顔面神経に大きな影響を与えることにより、ヒトの顔には喜怒哀楽の感情表現が強く表現されます。

パーキンソン病では側坐核と顔面神経核のある脳幹をつなぐ経路が障害されると共に、脳幹から側坐核を経由して脳全体に送られている、ドーパミンという大脳を興奮させる神経伝達物質が不足します。ドーパミンは大脳基底核の尾状核で運動の調節とコントロールを発現させるために重要な神経伝達物質で、パーキンソン病ではドーパミンの不足により、運動が起こせない、うまく調節できないと言った独特の症状が起こります。側坐核から両側の顔面神経核に送られる伝達経路が侵され、大脳辺縁系からの信号が途切れると、顔面神経がうまく働かなくなって、顔の表情が作れなくなり、仮面様顔貌と呼ばれる無表情な顔つきになります。パーキンソン病以外にも脳梗塞や顔面神経の麻痺によって顔面の筋肉が動かなくなった場合、うまく笑顔が作れないだけではなく、障害の起こった部位によって様々な症状が出現します。どのような症状が顔面神経のどの場所の障害と関連するかについて、次節でもう少し詳しく説明をいたします。

筆者プロフィール
report_hayashi_takahiro.gif
林 隆博 (西焼津こどもクリニック 院長)

1960年大阪に客家人の子で日本人として生まれ、幼少時は母方姓の今城を名乗る。父の帰化と共に林の姓を与えられ、林隆博となった。中国語圏では「リン・ロンポー」と呼ばれアルファベット語圏では「Leonpold Lin」と自己紹介している。仏教家の父に得道を与えられたが、母の意見でカトリックの中学校に入学し二重宗教を経験する。1978年大阪星光学院高校卒業。1984年国立鳥取大学医学部卒業、東京大学医学部付属病院小児科に入局し小林登教授の下で小児科学の研修を受ける。専門は子供のアレルギーと心理発達。1985年妻貴子と結婚。1990年西焼津こどもクリニック開設。男児2人女児2人の4児の父。著書『心のカルテ』1991年メディサイエンス社刊。2007年アトピー性皮膚炎の予防にビフィズス菌とアシドフィルス菌の菌体を用いる特許を取得。2008年より文芸活動を再開する。
このエントリーをはてなブックマークに追加

TwitterFacebook

インクルーシブ教育

社会情動的スキル

遊び

メディア

発達障害とは?

論文・レポートカテゴリ

アジアこども学

研究活動

所長ブログ

Dr.榊原洋一の部屋

小林登文庫

PAGE TOP