CHILD RESEARCH NET

HOME

TOP > 論文・レポート > 普段着の小児科医 > 2. 脳は生涯成長を続ける

このエントリーをはてなブックマークに追加

論文・レポート

Essay・Report

2. 脳は生涯成長を続ける

要旨:

精神科医オリバー・サックスは著書「妻を帽子とまちがえた男」で、自らの患者の症例とその治療を記しているが、その第5話「マドレーヌの手」を紹介する。主人公のマドレーヌは脳性麻痺で生まれつき全盲である上に、手を使うこともできなかった。しかし、60歳になった彼女はオリバーの処方の訓練の結果、奇跡的に手の機能を回復し、有名な彫刻家になったのである。マドレーヌのことから、私たちは次のことを学ぶことができる:(1)脳は刺激を必要としている;(2)脳は何歳になっても可塑性を保っている;(3)脳は年齢に応じて機能獲得に最適の感受期と発達開始の限界、臨界期を持って発達する。

『妻を帽子とまちがえた男』はロンドンで生まれニューヨークで活躍する世界的な神経科医、オリバー・サックスが1985年に書いた脳の認知機能に関する名著です。私が初めてこの本を手にしたのは『心のカルテ』が出版されてから何年か経った後で、「世の中には大変な病気の人が居るものだ...」と言うのが正直な印象でした。当時の私の頭の中はすでにアレルギーの原因追及のことで一杯だったのです。今回この連載を始めるにあたり、彼の1989年の著書『手話の世界へ』と共に読み直してみると、英知に満ちた実に素晴らしい名作であることを改めて思い知らされました。今回はこの本の第5話に納められた『マドレーヌの手』という短編に、みなさまをご案内いたしましょう。

 

マドレーヌは脳性麻痺で生まれつき全く目が見えませんでした。彼女がオリバーに出会ったのは60才の時です。診察するオリバーに向かってマドレーヌはこう訴えました。「私の両手は神に見放された、まるで粘土の固まり同然、全く使い物にならないのです...」彼女は全盲である上に、全く手を使うことができなかったのです。しかしマドレーヌを診察したオリバーは不思議に思いました。手以外の機能はかなり保たれていて、彼女は自由に喋れたし実に流暢で、稀に見る知性と言語能力を持った活発な女性だったのです。脳性麻痺では両足の障害はよく起こりますが、手の障害は比較的軽いのが一般的です。しかも彼女の両手の感覚能力は、各種の神経感覚検査で完璧に保たれているのです。

マドレーヌの診察を終えたオリバーは、彼女は生まれたときからずっと保護されて介護を受け、大切にされてきたから、全てを他人にやって貰ってきたために、彼女の手は正常に発達しなかったと考えました。オリバーが卓越していたのは、60歳になった今からでも訓練すれば、彼女は手の機能を回復させることが出来るだろうと考えたことです。優れた見地からの処方は次のようなものでした。「マドレーヌに食事を運ぶときに、後ちょっとで手が届く場所にそれとなく置くだけにしなさい。決して飢え死にさせてはいけないけれど、初めから介護してもいけない...」そして、遂にある日、奇跡が起こりました。空腹に耐えかねたマドレーヌは自分から片方の腕を伸ばし、手探りでベーグルパンを探しあてて自分の口に運んだのです。60年を生きてきて、初めて彼女は自分の手を使ったのです。いったん目覚めるやマドレーヌは自分の回りの世界に興味を持ちはじめ、働くようになった手で次々に触れては、物体の形のイメージを作り始めました。そしてオリバーをはじめ病院中のみんなに非常に感動的で、奇跡的とも思えたことには、彼女は粘土をほしがり、盲目の彫刻家として造形芸術の道に目覚めたのです。彼女の作品は実際の人間の半分あるいは4分の3ぐらいの大きさで、顔の目鼻立ちは単純だけど、いかにもそれらしく、驚くほど表情に富み、エネルギーが横溢していたのです。マドレーヌの奇跡はその地域一帯で有名になりました。

マドレーヌの症例から私たちは次のことを学ばなければなりません。(1)脳は刺激を必要としている。(2)脳は何歳になっても可塑性を保っている。(1)の脳が刺激を必要としていることは、マドレーヌの手が生まれつき障害がなかったにもかかわらず、60年間も使わずに放置されて、自分自身でも全く役に立たない粘土の固まりのようだと思いこんでいた事から明らかです。(2)の脳の可塑性と言う言葉は少し難しいのでまた後の章でも説明しますが、脳は何歳になっても新しい能力を機能させる可能性を持ち続けていると言う事で、60年間まるで使えなかったマドレーヌの両手が、芸術作品を造る程まで機能回復したことから明らかと言えます。そして私は更に次のことを付け加えなければなりません。(3)脳は年令に応じて機能獲得に最適の感受期と発達開始の限界、臨界期を持って発達する。マドレーヌのような特殊な例を見ると、人間の脳は死ぬまで同じ条件で機能を獲得するように思われますが、実際にはそうではありません。幼少時に何かの理由で人間社会から隔絶された野生児や被虐待幽閉児の記録から、言葉の獲得には7才から10才以前の感受期に、人間言語と十分に接触しなければ言葉を使うことが出来なくなることが分かっています。乳幼児期でないと獲得できない脳の機能も確かにあるのです。

report_04_15_1.jpg
筆者プロフィール
report_hayashi_takahiro.gif
林 隆博 (西焼津こどもクリニック 院長)

1960年大阪に客家人の子で日本人として生まれ、幼少時は母方姓の今城を名乗る。父の帰化と共に林の姓を与えられ、林隆博となった。中国語圏では「リン・ロンポー」と呼ばれアルファベット語圏では「Leonpold Lin」と自己紹介している。仏教家の父に得道を与えられたが、母の意見でカトリックの中学校に入学し二重宗教を経験する。1978年大阪星光学院高校卒業。1984年国立鳥取大学医学部卒業、東京大学医学部付属病院小児科に入局し小林登教授の下で小児科学の研修を受ける。専門は子供のアレルギーと心理発達。1985年妻貴子と結婚。1990年西焼津こどもクリニック開設。男児2人女児2人の4児の父。著書『心のカルテ』1991年メディサイエンス社刊。2007年アトピー性皮膚炎の予防にビフィズス菌とアシドフィルス菌の菌体を用いる特許を取得。2008年より文芸活動を再開する。
このエントリーをはてなブックマークに追加

TwitterFacebook

インクルーシブ教育

社会情動的スキル

遊び

メディア

発達障害とは?

論文・レポートカテゴリ

アジアこども学

研究活動

所長ブログ

Dr.榊原洋一の部屋

小林登文庫

PAGE TOP