CHILD RESEARCH NET

HOME

TOP > 名誉所長ブログ > 子どもの虹情報研修センターは10周年をむかえた

このエントリーをはてなブックマークに追加

名誉所長ブログ

Koby's Note -Honorary Director's Blog

子どもの虹情報研修センターは10周年をむかえた

「子どもの虹情報研修センター」というと、何をする所かわからない方も少なくないと思う。正式名称は「日本虐待・思春期問題情報研修センター」という堅苦しい名前である。虹センターという名前は、虐待などの言葉を表に出さないで、「優しい」、「希望をもてる」名前にしようとつけられたものである。スコットランドのグラスゴーの子ども病院には、虐待を専門とする「レインボー・クリニック」というのがあることも、参考になった。

このセンターは、政府が戸塚にある横浜博萌会という社会福祉法人に委託して、運営されている施設である。子ども虐待に関する情報を集め、それを整理分析して、問題点を明らかにし、より良い対応を確立するため、日本全国にある関係する施設の職員の研修を行うことを目的とするセンターなのである。

政府は、多発し増加する子ども虐待に対応するため、平成12年4月に、センター設立準備室を設置し、平成14年4月に子どもの虹情報研修センターを設立した。初めはプレハブの仮設事務所であったが、早速業務を開始し、7月には第1回目の研修を近くのウィリング横浜という横浜市の会館で行った。「新任児童相談所長研修」であった。平成15年3月には、3階建てのセンターの建物を竣工し、開所式が行われ、本番の業務が始まった。この第1回の研修、また開所式のことは、今も思い出す。

開始した平成14年度は、研修は10回、研究は2プロジェクトであったが、徐々に増加し、平成23年度には研修は26回と2.5倍に、研究は10プロジェクトと5倍に増加している。虐待問題の複雑な事例についての専門相談件数も、始めた頃の平成15年度の76件から平成23年度の448件と6倍になっている。

光栄にも私は、厚労省の依頼でこの初代センター長を拝命し、設立以来8年間にわたって務めさせて頂いた。2年程前の平成22年4月に、大阪府立母子保健センター部長であり、私のあとに日本子ども虐待防止学会長を継いだ方でもある、小林美智子先生にバトンタッチした。美智子センター長になって、早速の平成23年11月には内閣府から大臣表彰を受け、この5月12日には10周年の記念シンポジウム「子ども虐待対応を考える:これまでの10年とこれからの10年」が開かれたのである。

私が初めて子ども虐待の事例をみたのは、1954年の冬、アメリカでインターンをしている時であった。その時、こんな問題が病気として子どもの救急患者の中にいるということに驚くと共に、ひょっとすると、子どもを大切にすると言われる日本人社会でも、現われるかも知れないと思った。日本に帰って東大病院で働き始めると、1960年代末から、大学病院でも年間2、3例では見られ始めた。勿論、一般病院、さらに社会で広く見れば、「子ども虐待、子ども虐待」と騒がれる程多く見られるようになっていたのである。そして、その数が減る傾向は全くなく、徐々に増加している。

残念ながら、10周年記念のシンポジウムには出席できなかったが、お祝いの会には出席して、仲間達と会うことができた。子ども虐待が増加する中、このセンターの果たすべき役割は、ますます大きくなることには間違いない。御関心をおもちの方は、子どもの虹情報研修センターにお問い合せくだされば、必要な情報は得られることと思う。

このエントリーをはてなブックマークに追加

TwitterFacebook

インクルーシブ教育

社会情動的スキル

遊び

メディア

発達障害とは?

名誉所長ブログカテゴリ

アジアこども学

研究活動

所長ブログ

Dr.榊原洋一の部屋

小林登文庫

PAGE TOP