CHILD RESEARCH NET

HOME

TOP > 名誉所長ブログ > シベリアの友、小児科医コズロフ教授

このエントリーをはてなブックマークに追加

名誉所長ブログ

Koby's Note -Honorary Director's Blog

シベリアの友、小児科医コズロフ教授

最近の所長ブログでは「モスクワから来た難病のサーシャちゃん」、続いて「ロシア小児科学のアカデミシャン、ステュディニキン教授」と、ロシア関連のものを書いてきたが、最後にシベリアのアカデミシャン、ハバロフスク大学の小児科学教授コズロフ先生の話を書こう。

先天的な難病のサーシャちゃんが、モスクワから(私が院長を務める)国立小児病院に入院した頃、シベリアの各地から小児がんや白血病の難病の子どもたちの入院の要請があった。実際に入院したのは、二人程であったかと思うが、カムチャッカの小児科医からも要請があったくらいで、ソ連邦崩壊に向けて、シベリアの医療も混乱していた時代だったのではなかろうか。

国立小児病院の小児科医とシベリアの小児科医との交流を提案したのは私であったが、相手はコズロフ教授であった。子どもの患者を外国に送って治療を受けるということは、どちらにとっても、負担が少なくないことは明らかである。最初は、国立小児病院から小児神経学と小児血液学の専門医二名がハバロフスクに行くことになった。相手側の要請もあって、専門が決まったものと思う。

実際に私が初めてハバロフスクに行ったのは、その翌年の秋であったかと思う。新潟から飛行機で2時間足らず、ハバロフスクの町は近くて遠い町であった。当時の町は、活気なく閑散としていた。病院も、わが国の終戦直後のような状態であって、壊れた建物は修理されず、特にトイレはひどかった。何しろ、教授の月給が数カ月も遅れるという状態だったのである。 ある週末のひと時、アムール川の林に、ピクニックに案内していただいた。鮭だったと思う、ゴッタ煮ではあるが、ピクニックでの食事の味は格別であったことを今も思い出す。

コズロフ教授は、明るく知性高い風貌のアカデミシャンの小児科医であった。すなわち、モスクワのステュディニキン教授と同じように、研究業績による学術会議のメンバーであって、ハバロフスク大学ではアカデミシャンは彼一人であった。専門は小児科学と言うよりは、新生児学であって、ハバロフスク大学の産院の院長もしておられた。始めて会った時以来、意気投合して、私の考えた日ソ交流の勉強会が始まったのである。残念ながら、コズロフ教授は英語が話せなかったため、いつも小児科医の息子さんの通訳が必要だった。

それ以来、年一回をベースにして、日本とロシア(シベリア)の小児科医の交流勉強会が始まった。すでに五回は行ったと思う。その間カムチャッカに一回行き、またコズロフ教授を日本小児科学会にお招きしたりした。

カムチャッカの時は、モスクワからの飛行機が、オイルの都合がつかず欠航になり、2日ほど足止めされてしまった。したがって、滞在期間が短縮され、充分に町をみることが出来なかった。空港に着陸する時にみた、火山の煙をはく姿が印象的であった。また水着を着て入るプールの様に大きな温泉も、今なつかしく思い出す。

テレビ・新聞でみると、ロシアという国は、何を考えているかよくわからない感じがする。しかし、つきあったロシア人は、皆良い人であった。ステュディニキン教授にしろ、コズロフ教授にしろナイスガイという感じである。

最後にハバロフスクに行ったのは、もう四、五年前になるが、経済発展が進み以前の状況とは異なって、町は明るくなり、デパートも開かれ、チョコレートショップに沢山の品々が並んでいた。ロシア連邦になって国が豊かになると、これ程違うものかと思った。今後とも、わが国とロシア、特にシベリアの小児科医との交流が更に深まることを祈っている。

このエントリーをはてなブックマークに追加

TwitterFacebook

インクルーシブ教育

社会情動的スキル

遊び

メディア

発達障害とは?

名誉所長ブログカテゴリ

アジアこども学

研究活動

所長ブログ

Dr.榊原洋一の部屋

小林登文庫

PAGE TOP