11月2日、日野原先生が、医学書ばかりでなく看護学書もたくさん出版されている医学書院が主催した、日野原先生の100歳のお祝いの会に、私も招かれて参加し、楽しいひと時を過ごさせて頂いた。
医療に関係する人たちを中心とした、出席者60~70人のささやかではあったが、落ち着いた雰囲気の会であった。日野原先生のお好きなピアノ演奏も行われ、日野原先生らしい会でもあった。
日野原先生とは、最近は残念ながらお会いする機会が殆どなくなってしまったが、1970年代から80年代にかけて、厚生省の委員として病院視察に御一緒したり、また1980年代から90年代と2000年に入ってしばらくの間は、日本音楽療法学会設立などのお手伝いで良くお会いしたものであった。
いずれの機会も、医師としてばかりでなく、社会人としていろいろと人生勉強をさせて頂いたものである。特に、音楽療法学会の設立の経緯について学んだことは多い。初めは日本バイオミュージック研究会として出発し、年一回学術集会を行い、すでに精神科医が中心になって作った音楽療法研究会を日野原先生のお力で統合し、日本音楽療法学会が生まれたのである。この学会が、わが国の音楽療法の発展に寄与したことは間違いないと思っている。現在、個人的には直接関係なくなっているが、事実学会活動は現在も活発に行われているのである。
日野原先生のお祝いの会で、先生はメモを御覧になりながら、100歳とは思えないちゃんとした声と内容のスピーチで、出席者全員に感銘を与えていらっしゃった。また、直接ご挨拶申し上げた折、私の事をちゃんと覚えていてくださっていたことに感激した。
スピーチの中でとりあえずの目標は、元気で110歳を迎えることであるとおっしゃった。10月下旬に放映された、先生のNHKドキュメントの映像からも、今回のお祝いの会の印象からも、110歳は間違いなしと思うと同時に、先生のご長寿に小生も少しでも肖りたいものだと思った次第である。
日野原先生とは、最近は残念ながらお会いする機会が殆どなくなってしまったが、1970年代から80年代にかけて、厚生省の委員として病院視察に御一緒したり、また1980年代から90年代と2000年に入ってしばらくの間は、日本音楽療法学会設立などのお手伝いで良くお会いしたものであった。
いずれの機会も、医師としてばかりでなく、社会人としていろいろと人生勉強をさせて頂いたものである。特に、音楽療法学会の設立の経緯について学んだことは多い。初めは日本バイオミュージック研究会として出発し、年一回学術集会を行い、すでに精神科医が中心になって作った音楽療法研究会を日野原先生のお力で統合し、日本音楽療法学会が生まれたのである。この学会が、わが国の音楽療法の発展に寄与したことは間違いないと思っている。現在、個人的には直接関係なくなっているが、事実学会活動は現在も活発に行われているのである。
日野原先生のお祝いの会で、先生はメモを御覧になりながら、100歳とは思えないちゃんとした声と内容のスピーチで、出席者全員に感銘を与えていらっしゃった。また、直接ご挨拶申し上げた折、私の事をちゃんと覚えていてくださっていたことに感激した。
スピーチの中でとりあえずの目標は、元気で110歳を迎えることであるとおっしゃった。10月下旬に放映された、先生のNHKドキュメントの映像からも、今回のお祝いの会の印象からも、110歳は間違いなしと思うと同時に、先生のご長寿に小生も少しでも肖りたいものだと思った次第である。