CHILD RESEARCH NET

HOME

TOP > 名誉所長ブログ > 子どもにとってのバーチャルなサンタさん

このエントリーをはてなブックマークに追加

名誉所長ブログ

Koby's Note -Honorary Director's Blog

子どもにとってのバーチャルなサンタさん

一昨年のクリスマスイブだったと思うが、カナダの空軍司令部が子ども達に向けて、サンタクロースが今どこを「飛んで」いるかと、移動経路について何回か続けて発表したというニュースを聞いたことがある。確か民放のニュースだったと思う。

それを聞いて思い出したのが、戸塚滝登先生の『子どもの脳と仮想世界-教室から見えるデジタルっ子の今』(岩波書店、2008年)という本である。その本の中に1954年のクリスマスイブに同じようなことがアメリカでも起こっていたという話が書いてあったからである。

1954年のクリスマスイブというと、私が大学卒業直後にアメリカに渡り、クリーブランドの病院でインターンを始めていた年の出来事ということになる。その日は、アメリカ人の若い夫婦の家に招かれて一泊した日であった。積もった雪は、1メートルにはなっていなかったが、相当深かった事は今も思い出す。

招いて下さったW夫妻は、アメリカで言わばエリートであった。御主人は名門大学で法律学を学び、卒業後のしばらくの間クリーブランドで仕事をされていたのである。後にお会いした時は、ニューヨークで弁護士を開業されていた。奥さんは名門女子大を卒業され、お父様がアメリカの中国大使で、小さい時は中国で過ごされた経験もおもちであった。その時、3つか4つの女の子がいたが、その子も80年代に入ってアメリカの大手銀行の東京支店にお仕事でおいでになり、日本料理店にお招きしたこともあった。

当時のアメリカのインテレクチュアルがよくやっていた事であるが、クリスマスイブに行くところがなくて楽しめない外国人留学生を招いて、七面鳥のディナーを家族と一緒にもてなすという行事が流行っていた。それに、運よく私も招かれたということになる。当時の日本は、戦後10年程で、やっとラーメンが出始めた頃であり、貧しい食事も闇市に依存している様な状態であった。やっと家は建ち始めてはいたと言うものの、アメリカ空軍の爆撃による東京の焼野原は、東日本大震災の津波でやられた東北の裸の港町のように荒涼と広がり、JR御茶ノ水駅に立つと、東大の安田講堂が見える程であった。そんな日本から来て、私はアメリカの衣食住の豊かさに圧倒されていたのである。

そのクリスマスイブにアメリカで起こった出来事というのは、コロラドにある北アメリカ航空宇宙防衛司令部(NORAD)に突然子どもから電話がかかり、「サンタさんはどこにいるか」、「どの辺を飛んでいるのか」と尋ねてきたというのである。しかも、子ども達からの電話は次々とかかり、司令部はパニック状態になったという。

原因は、コロラドの百貨店のクリスマス商戦で、子ども達のために「サンタさんホットライン」を設けたが、その電話番号に事もあろうか誤りがあり、NORADにつながることになったという、信じられない偶然が起こってしまったのである。しかし、当直の司令官は、気転をきかせて「只今ロッキー山脈上空通過中」、「ソロモン群島上空飛行中」などと部下に伝え続けさせたという。以来、それはNORADの子ども達に対する恒例のクリスマス行事となり、"NORAD Tracks Santa"と呼ばれ、一昨年のクリスマスイブの出来事もそれだったと思うのである。

NORADは、アメリカ合衆国とカナダの共同で運営する統合的防衛組織で、北アメリカの航空・宇宙に関しての観測、または危険の早期発見、さらには人工衛星や宇宙船のゴミなどを監視する役を果たしている。

サンタは架空の存在であり、仮想世界の住人である。しかし、子どもたちにとっては、クリスマスにはプレゼントを持ってくる存在なので、完全な仮想でもなく、また完全な現実でもない。

私個人にとって、サンタはどんな存在だったろうか。わが家は、キリスト教でもなく、母は真面目な仏教徒といえる人であったが、どういうわけか日曜学校にだけは行かされた。したがって、クリスマスは恒例の、しかしあまり宗教色のない行事であった。絵書きの父も、仏教に熱心な人であったが、母の熱心なクリスチャンの友人の日曜学校に画室を開放したこともあった。また、東京女子大学の近くの善福寺川の林の脇に住んでいたので、女子大の日曜学校には、小学生として久しく通ったこともあり、なつかしく思い出す。お姉様方になる優しい学生さんと楽しくひと時を過ごしたものであった。太平洋戦争の始まる前の、まだ平和が感じられた時代で、今もその思い出と共に、女子大の立派な建物の尖塔の前にひろがるキャンパスの緑の芝生が目に浮かぶ。

子どもは一体いくつ位まで、サンタさんを完全に信じているのだろうか。「赤ちゃんはどこから生まれるか」のシークレット・オブ・ライフよりは、早く現実を知ると思うが、考えてみれば文化という点でみても興味深い問題である。社会の情報が子ども達の生活空間の中にどんどんと入り込む現在では、意外に早いかもしれない。

私の場合は、小学生になって間もない1930年中頃だったと思う。クリスマスイブの夜遅く、ふと物音で目が覚めた。母親がクリスマスプレゼントを枕元に置くその手が、目の前にすっと出てきたのである。その手は、窓から差し込む冴えた月明りで浮かび上がっていた。その時のピンとした夜の寒さも思い出す。以来、サンタクロースは、リアルなものになってしまった。それは、優しかった母親の思い出とも重なるが。

最後に付言すると、1954年のコロラドの出来事は、戸塚先生の本を読むまで全く知らなかった。当時も、その後も、医師としてのアメリカ生活が余りにも忙しかったためか、在米中にもかかわらず、私の身辺では全く話題にはならなかったと思う。しかし、いろいろ調べてみると、1955年の出来事であるというのが正しいようだ。考えてみれば、起こったのは冷戦真っ只中の事であったということになる。

NORAD Tracks Santa公式サイト(毎年12月にオープン)

 http://www.noradsanta.org/ (英語)

 http://www.noradsanta.org/ja/ (日本語) 

このエントリーをはてなブックマークに追加

TwitterFacebook

インクルーシブ教育

社会情動的スキル

遊び

メディア

発達障害とは?

名誉所長ブログカテゴリ

アジアこども学

研究活動

所長ブログ

Dr.榊原洋一の部屋

小林登文庫

PAGE TOP