CHILD RESEARCH NET

HOME

TOP > 所長ブログ > 所長メッセージ > 子どもを巡る状況は本当に悪くなっているのか

このエントリーをはてなブックマークに追加

所長ブログ

Director's Blog

子どもを巡る状況は本当に悪くなっているのか

中文
先日、「CRNについて」という欄にご挨拶を書かせていただきましたが、その中で現在、子どもたちを巡る様々な問題があること、そして私たち大人が、分野の壁を越えて力を合わせて、子どもにとってより安全で幸福な社会をつくっていかなければならないことを強調しました。

しかし私は時々思うのです。昔に比べて現在に生きる子どもたちの状況は本当に悪くなっているのだろうか・・・と。

確かに現代の子どもの状況が昔に比べて悪くなっているのではないか、と思いたくなるような情報はたくさんあります。

たとえば子どもの虐待です。子どもの虐待の報告数は年々増加し、現在では年間約6万件が児童相談所に報告されています*1

発達障害(自閉症、注意欠陥多動性障害)を持つ子どもの数も少しずつ増加しているとされています。ベテランの教師の方の中にも、昔は発達障害の子どもはこんなに目立たなかった、という印象をもつ方がおられます。

さらに子どもの不登校や引きこもり、あるいはいじめなどが、毎日のように新聞やテレビで報告されていることは皆さんもご存じのとおりです。

携帯電話やスマホの増加に伴う少年犯罪も増えているように思えます。

身体的にも最近の子どもは疲れやすく、長い距離を歩けない、体力が落ちた、と言われます。

こうした「証拠」によって、現代の子どもたちの状況が悪くなっている、と考えるのは当然かもしれません。

本当にそうなのでしょうか。

子どもの虐待については、本当に発生数が増えているのか、あるいは虐待ホットラインなどの充実によって報告数が増えているだけなのではないか、という意見もあります。人口が日本の2.5倍のアメリカでは、1年間に約80万件の児童虐待が起こっています*2。もし日本でも同じ人口比で児童虐待が起こっているとすると、年間に25万件起こってもおかしくないことになり、現在報告されている数の5倍になります。欧米の児童虐待の研究者の中には、日本で年間5万件しか児童虐待がないのは、ホットラインなどの報告制度が不備だからだ、と思っている人がいるほどの少なさなのです。

発達障害については、普通学級児童生徒の6.5%にその行動上あるいは学習上の問題があることが分かっています*3が、10年前の調査でも6.3%であり*4、大きな変動がありません。アメリカでは発達障害は子どもの15%前後であるという報告があり*5、日本の頻度の少なさが際立ちます。昔はそんな子どもはいなかったという、ベテランの教師の意見に傾聴しつつも、最近の医学的研究によって明らかになった、発達障害の原因は遺伝子にあるという知見を考えると、最近増えてきたという印象は、本当に事実に基づいているのか慎重に判断しなくてはならないと思います。子どもの身体的健康の代表的な指標である乳児死亡率や5歳児以下死亡率を見る限り、明治時代からそれらの数値は毎年着実に減少し、現在の日本の数値は、世界で最も低い値となっています*6

そして少年犯罪についていえば、戦後すぐとバブルの時期に大きな波がみられた少年犯罪率は、毎年減少を続けているのです*7

チャイルド・リサーチ・ネットは、子どもの心と体の健康のウォッチャー(監視人)としての役割も担っていきたいと考えます。子どもを巡る状況が本当に「悪くなっている」のかという点については、世の中に喧伝されている意見に惑わされず、信頼できるデータに基づいて判断をしてゆきたいと思っています。


*1: 厚生労働省 「子ども虐待による死亡事例等の検証結果(第9次報告の概要)及び児童虐待相談対応件数等」 平成24年度
*2: Bureau of the Census "Child Abuse and Neglect Victims by Selected Characteristics: 2000 to 2009"
*3: 文部科学省 「通常の学級に在籍する発達障害の可能性のある特別な教育的支援を必要とする児童生徒に関する調査結果について」 平成24年度
*4: 文部科学省 「通常の学級に在籍する特別な教育的支援を必要とする児童生徒に関する全国実態調査」 平成14年
*5: Official journal of the American academy of pediatrics
*6: WHO "Child Mortality levels"
*7: 法務省 平成24年度版犯罪白書
筆者プロフィール
report_sakakihara_youichi.jpg榊原 洋一 (CRN所長、お茶の水女子大学大学院教授)

医学博士。CRN所長、お茶の水女子大学大学院人間文化創成科学研究科教授。日本子ども学会副理事長。専門は小児神経学、発達神経学特に注意欠陥多動性障害、アスペルガー症候群などの発達障害の臨床と脳科学。趣味は登山、音楽鑑賞、二男一女の父。

主な著書:「オムツをしたサル」(講談社)、「集中できない子どもたち」(小学館)、「多動性障害児」(講談社+α新書)、「アスペルガー症候群と学習障害」(講談社+α新書)、「ADHDの医学」(学研)、「はじめて出会う 育児の百科」(小学館)、「Dr.サカキハラのADHDの医学」(学研)、「子どもの脳の発達 臨界期・敏感期」(講談社+α新書)など。
このエントリーをはてなブックマークに追加

TwitterFacebook

インクルーシブ教育

社会情動的スキル

遊び

メディア

発達障害とは?

所長ブログカテゴリ

アジアこども学

研究活動

所長ブログ

Dr.榊原洋一の部屋

小林登文庫

PAGE TOP