CHILD RESEARCH NET

HOME

TOP > 名誉所長ブログ > 東日本大震災における子ども支援をチャイルドケアリング・デザインしよう

このエントリーをはてなブックマークに追加

名誉所長ブログ

Koby's Note -Honorary Director's Blog

東日本大震災における子ども支援をチャイルドケアリング・デザインしよう

3.11の大地震とそれにつづく大きな津波、そして従来にない数の余震、さらには予期せぬ福島原発事故と、危機の連鎖した東日本大震災が起こって早くも1ヶ月になる。1945年の第二次世界大戦敗戦にならぶ、第2の国難 National Crisisが起こったと言えよう。メディアによると、幸い被害者の方々への支援も、何とか軌道に乗り始めたようである。

しかし、子ども問題に関心をもつ我々としては、当然のことながら、被災地の子ども達への支援を第一に考えなければならない。この場合、子どもの立場になって、子どものことを気にかけ心配して、子どもに優しい支援をしなければならない事は明らか。即ち、支援の在り方をチャイルドケアリング・デザインする必要があるのである。

CRNでは、3.11大震災にあたってまず、阪神・淡路大震災の時の記事、そして中国の四川大地震の時の記事などをまとめて、新たに開設した「東日本大震災の子ども学:子どもの心のケア」の中で再掲した。また、福島原子力発電所事故に関係して、稲葉俊哉先生に「放射線と子ども」というタイトルで、放射線のABCから始まって、健康への影響、特に子どもに関係する甲状腺がんについて書いて頂いた。稲葉君は、学生の時からの知り合いで、卒業後東大小児科に入り、子どもの病気を勉強している内に放射線医学の道に入り専門家になって、現在では広島大学の原爆放射線医科学研究所の教授になられた方である。

さらに、吉田穂波先生には「被災地レポート」というタイトルで、現地をご覧になって体験された事を中心に、妊婦さんの問題、子どもの心のケアの問題などを母親の立場から書いて頂いた。吉田先生は、名古屋大学、聖路加病院、ドイツ・アメリカ留学を経て、現在ハーバード大学のリサーチフェローをしていらっしゃる産婦人科医である。いずれも、役に立つ論文なので、ぜひお読み下さい。

この大震災にあたり色々と考えて、よりよい支援にするには情報を集める必要があると考え、所長ブログ(2011.4.5)と、4月の所長コラムでは、CRNをご覧になっている皆さんから、親として、保育士として、教師として体験したこと、考えたこと、思ったことを何でもよいから投稿してほしいというお願いもした。<東日本大震災の子ども学>として、それらの記録をまとめ上げ、今後の非常時のために、後世に残すべきと考えたからである。

しかし、今直ちに必要なのは、被害にあった子ども達への支援である。地震で傷つき、あるいは津波に溺れて命を失った子ども達も少なくないと思うと、悲しい思いで胸一杯になる。心から冥福を祈るのみである。幸い助かった子ども達の中にも、親や兄弟姉妹を失った子ども達、先生や友人を失った子ども達、家や学校を失った子ども達もあろう。自分の生まれた土地から離れて生活せざるを得ない子ども達、いろいろな施設で不自由な生活を強いられている子ども達などなど、考えてみれば子ども達のおかれた状況にはいろいろあって限りはない。今、まさに多様な対応が求められている中、子ども達への支援の在り方、特に心のケアを考えたチャイルドケアリング・デザインこそが、緊急の課題なのである。

3.11以来、CRNとして、これら以外に何が出来るかをいろいろと考えていたところ、東京おもちゃ美術館が、多田千尋館長を隊長として、おもちゃなどを用意して子ども達によろこびを与える「あそび支援隊」を、被災地の陸前高田と気仙沼に出すことになった。CRNは早速、突貫工事で、遊びに関するDVDを制作して現地に持っていって頂いた。タイトルは「遊びのレシピ集:震災地の子どもの心のケア」で、内容は身近にあるものを使って子ども達を遊ばせる方法の紹介である。紙コップで動物を作るとか、紙皿で皿回しをするとかなどである。あそび支援隊からの報告によると、被災者は、DVDそのものを感謝されると共に、その制作の早さに感動されたそうである。幸いなことに、テレビ報道によると、被災地の子ども達には、いろいろなところから立派なおもちゃが沢山送られているようである。映像の子ども達の笑い顔が印象的であった。

ここで、皆さん方にお願いしたいことは、育児・保育・教育に関係する問題の解決に必要な支援の在り方を考えるため、被災地にいらっしゃる方々は当然のことながら、それ以外にもいろいろなお立場で関心をお持ちの親御さん、保育士さん、そして先生・教育関係者の方々から、チャイルドケアリング・デザインするのに役立つアイデアをいろいろと頂きたいと思うのである。何とぞ宜しくお願い申し上げます。

このエントリーをはてなブックマークに追加

TwitterFacebook

インクルーシブ教育

社会情動的スキル

遊び

メディア

発達障害とは?

名誉所長ブログカテゴリ

アジアこども学

研究活動

所長ブログ

Dr.榊原洋一の部屋

小林登文庫

PAGE TOP