![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
本プロジェクトについて
About this Project
About this Project
チャイルド・リサーチ・ネット(CRN)では、これまで10回に渡って「東アジア子ども学交流プログラム」を展開し、日本、中国、台湾、韓国など東アジアの子どもに関わる研究者に、議論の場を提供してきました。
そして、このたび20周年を迎えたCRNは、東アジアからアジア全域へと範囲を広げ「CRNアジア子ども学研究ネットワーク(CRNA)」を発足し、アジアの子どもを取り巻く諸問題の解決のため、活動していきます。
そして、このたび20周年を迎えたCRNは、東アジアからアジア全域へと範囲を広げ「CRNアジア子ども学研究ネットワーク(CRNA)」を発足し、アジアの子どもを取り巻く諸問題の解決のため、活動していきます。
●理念
「子ども学」の視点にもとづくアジアの子どもの問題(children's issues)の解決
そのためにアジアを代表する子ども研究の人脈ネットワークを構築し、各国の子どもを研究する専門家がそのネットワークを通して議論する
「子ども学」の視点にもとづくアジアの子どもの問題(children's issues)の解決
そのためにアジアを代表する子ども研究の人脈ネットワークを構築し、各国の子どもを研究する専門家がそのネットワークを通して議論する
●対象国・地域
日本、中国、インド、インドネシア、韓国、マレーシア、フィリピン、シンガポール、台湾、タイ
日本、中国、インド、インドネシア、韓国、マレーシア、フィリピン、シンガポール、台湾、タイ
●活動内容
①アジアの子どもを取り巻く諸問題をテーマとした「国際会議」の実施(年1回予定)
②上記「国際会議」の議論の内容を中心とした、アジア各国の現状と課題のレポート(多言語発信)
①アジアの子どもを取り巻く諸問題をテーマとした「国際会議」の実施(年1回予定)
②上記「国際会議」の議論の内容を中心とした、アジア各国の現状と課題のレポート(多言語発信)
●運営体制
名誉理事長 | |
日本 | 小林 登 (CRN名誉所長、東京大学名誉教授) |
---|---|
理事長 | |
日本 | 榊原 洋一 (CRN所長、お茶の水女子大学名誉教授) |
中国 | 朱 家雄 Zhu Jiaxiong (華東師範大学名誉教授) |
各国・地域 理事 | |
日本 | 星 三和子 (十文字学園女子大学名誉教授) 北野 幸子 (神戸大学大学院教授) 佐藤 朝美 (愛知淑徳大学教授) 石山 基 (上海児童時代倍楽生文化発展有限公司統括) 田爪 亮範 (ベネッセコーポレーション Kids & Familyカンパニー戦略本部 本部長) 野澤 雄樹 (ベネッセ教育総合研究所所長) |
中国 | 周 念麗 Zhou Nianli (華東師範大学教授) |
インドネシア | ソフィア・ハルタティ Sofia Hartati (ジャカルタ国立大学教育学部教授) ファスリ・ジャラル Fasli Jalal (ヤルシ大学学長) |
マレーシア | 陳 宝珍 Tan Poh Tin(陳小児・家族専門クリニック 小児科医) マズリナ・チェ・ムスタファ(スルタン・イドリス教育大学(SIEU)准教授) |
フィリピン | テルマ・ミンゴア Thelma Mingoa (デ・ラ・サール大学教育学部教育リーダーシップ経営学科助教授) |
シンガポール | クリスティン・チェン Christine Chen (シンガポール幼児教育者学会代表) |
台湾 | 張 世宗 Chang Shih-Tsung(子どもの遊ぶ権利のための国際協会台湾支部(IPAT)理事長) 洪 福財 Hung Fu Tsai(台北教育大学教授) |
タイ | アナニット・ヴィスディバーン Anannit Visudtibhan(タイ・小児神経学会会長) サシラック・カヤンキジ Sasilak Khayankij(チュラロンコン大学幼児教育専攻准教授) |
●事務局
チャイルド・リサーチ・ネット(CRN)
〒206-0033 東京都多摩市落合1-34 ベネッセ教育総合研究所内
チャイルド・リサーチ・ネット(CRN)
〒206-0033 東京都多摩市落合1-34 ベネッセ教育総合研究所内
ご意見・ご質問
CRNへのご意見・ご質問はこちらへお寄せください。
メルマガ登録
メールマガジン「CRN通信」を購読しませんか?子どもにまつわる耳よりな情報をお届けします。