CHILD RESEARCH NET

HOME

TOP > 研究室 > ドゥーラ研究室 > シンポジウム第4回「パネラーによるプレゼンテーション 2」

このエントリーをはてなブックマークに追加

研究室

Laboratory

シンポジウム第4回「パネラーによるプレゼンテーション 2」

要旨:

2007年に開催されたドゥーラについてのシンポジウムについての、シカゴ・ヘルス・コネクション所長レイチェル・アブランソン氏と、コミュニティベース・ドゥーラのロリーサ・ワイジンガー氏による講演録の紹介。アブランソン氏は、アメリカの家庭状況及びコミュニティベース・ドゥーラのねらい、特徴、役割や今後について論じ、ワイジンガー氏は自身の経験から、ドゥーラの具体的な仕事内容とドゥーラの成功の秘訣について同僚のドゥーラたちのアイディアを紹介する。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

シンポジウム「新しい周産期支援モデル:ドゥーラ ~映画「ドゥーラ物語:若年妊娠の支援」より~」

2007年12月、日本子ども虐待防止学会三重大会の特別企画「妊娠期から始める母と子のきずなづくり」、及び兵庫県甲南女子大学の特別企画「これから生まれてくる子どもと母親へのサポート」で、ドゥーラについての国内初のシンポジウムが開催されました。これらのイベントでは、アフリカ系アメリカ人のある女性(コミュニティベース・ドゥーラ)が10代の母親たちを情熱的に支援する様子を描いたドキュメンタリー「ドゥーラ物語」が媒体として用いられました。映画の中のドゥーラや当モデルの開発者がシカゴから来日し、日本の小児科医・産科医・助産師をまじえたパネルディスカッションもおこなわれました。
日本では、産科医や助産師の不足など、周産期医療の見直しが注目されています。映画の中のアメリカの状況は日本とは異なる部分も多くありましたが、日本におけるドゥーラサポート導入の可能性について皆で考える機会になりました。ここでは各講演の内容と会場アンケートの集計結果をご報告していきます。

座長:友田尋子(甲南女子大学教授)、長江美代子(滋賀県立大学教授)
パネラー:レイチェル・アブランソン(シカゴ・ヘルス・コネクション所長)、ロリーサ・ワイジンガー(ドゥーラ)、小林登(東京大学名誉教授、国立小児病院名誉院長)、荒掘憲二(伊東市民病院院長、社団法人家族計画協会『思春期保健セミナー』、思春期学会研修担当常任理事)、岸利江子(イリノイ大学シカゴ校在籍)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


今回は、レイチェル・アブランソン氏とロリーサ・ワイジンガー氏の講演録をご紹介いたします。



「コミュニティベース・ドゥーラのモデル」

レイチェル・アブランソン(シカゴ・ヘルス・コネクション所長)



看護師、修士、ラクテーションコンサルタント。シカゴ・ヘルス・コネクション所長(1986~)。ロバート・ウッド・ジョンソン財団とハリス財団の助成を受け4年間のシカゴ・ドゥーラ・プロジェクトを監督指揮。母乳育児の推進、母子保健、地域に根ざした健康サービスの研究、非利益団体の管理を専門とする。地域母子保健の著書多数。2003年、シカゴ・ヘルス・コネクション内のHarris Doula InstituteはNational Healthy Mothers, Healthy Babies State Impact Award受賞。同年、Voices for Illinois Childrenより Start Early: Learning Begins at Birth Award受賞。Zero to Three社よりハリス賞を受け、The Community-based Doula: Reclaiming Birth, Empowering Familiesを2006年に出版。
****************************************************

本日は日本の皆様と私たちの経験をシェアする機会をいただき、とても光栄に思い、感謝しています。非営利団体であるシカゴ・ヘルス・コネクションは、母子保健に関して全米各地の事業所や地域の人々にさまざまなトレーニングや相談事業をおこなっています。そのうちの一つであるドゥーラ・プログラムについてお話したいと思います。

子どもは私たちの未来です。これはいつの時代においても、どんな文化においても真実です。特に、変化の激しい社会では、大切な子どもたちを守ることは緊急の課題です。

lab_03_19_1.jpg

アメリカでは、家庭をとりまく状況は変化しています。親はいろいろな役割や仕事に忙しく、仕事と家庭、特に子育てとの両立はますます困難になっています。アメリカでは収入格差は拡大する一方で、経済的な問題は多くの家庭にとって深刻です。健康や子どもの成長発達の人種間格差も拡大傾向にあり大きな課題です。

そのような中、家庭の抱えるストレスは増大しています。人種的マイノリティや貧困層の家庭は特に深刻な困難に直面しています。子どもの健康や成長発達はストレスによって影響されることがわかっています。

虐待や育児放棄などによって適切な養育を受けていない子どもの数は予想外に高いことが分かってきました。アメリカ全体で1000人中12.1人、アフリカ系アメリカ人では1000人中20人と高率です。特に貧困層で適切な養育を受けていない子どもの率が高いのです。

過去10年間に神経生物学分野の研究が飛躍的に進みました。幼少期の体験は、後の成長発達に強い影響を与えること、特に幼少期の人間関係が子どもの成長発達において中心的役割を果たすことがわかってきました。

これまでの研究から次のようなことがわかってきました。幼少期の体験は脳の発達に影響するということ、慈しみ気にかけてくれる人の存在が不可欠だということ、そして、虐待やネグレクト(育児放棄)などのストレスが長期間続くと子どもの神経系システムの発達が妨げられるおそれがあるということです。

人間関係とは、健康的な成長発達のための必須要素であり、人間の弱さと強さの源なのです。こどもの幸せは家族のあり方にかかっています。

lab_03_19_2.jpg

出産は、新たな家族の出発点で、とても大切な時期です。

lab_03_19_3.jpg



周産期(妊娠、出産、産後)とは、母親と赤ちゃん、家族がとても敏感で、変化を受け入れやすい時期です。

ドゥーラの役割は、この重要な変化の時期の家族をサポートすることです。アメリカには、異なる2つのタイプのドゥーラがあります。一つはプライベート・ドゥーラと呼ばれる、自営業による有料サービスのもので、つまり、家族がサービスに対してお金を払うものです。そしてもう一つは私たちが開発・普及しているコミュニティベース・ドゥーラです。

アメリカの分娩期ドゥーラについて説明します。アメリカの分娩期ドゥーラはほとんどがプライベート・ドゥーラです。1980年代後半、世の中のニーズに応えるために生まれた職業で、お産の時期に継続的なケアを受けたいと望む家族のために有償サービスを提供します。現代の病院での出産体験は、出産の医療化によって、出産する本人や家族が積極的に参加する余地が少なく、人のぬくもりが少なくなったものになりつつあります。

コミュニティベース・ドゥーラのモデルはシカゴで生まれました。個々の家族だけでなく、コミュニティ(地域)全体を対象とし、奉仕することが目的です。そして、地域が抱える健康問題に取り組んでいます。

lab_03_19_4.jpg



コミュニティベース・ドゥーラモデルのねらいは、母親と子どもの健康状態を改善すること、家庭の機能を強化すること、そして、うまくいくようになった家庭が、その後もずっとうまくいくように、継続的に支援するシステムを確立することです。

コミュニティベース・ドゥーラの特徴は、長期的な人間関係を基本としていること、病院や福祉施設などいろいろな機関・職種が協力して行うプロジェクトであること、そして地域(コミュニティ)に根ざしていることです。地域(コミュニティ)出身の非専門職の女性を養成し雇っています。

lab_03_19_5.jpg



コミュニティベース・ドゥーラの役割について説明します。コミュニティベース・ドゥーラは、アメリカで社会的に不利な立場になりやすいコミュニティの人々と、専門職(医療従事者など)をつなぐ架け橋になります。これは地域社会の発展を支援する代表的なモデルです。また、チームによるアプローチがコミュニティに調和をもたらすことができます。

家族の感受性が特に高く、変化や学び、成長といったものを受け入れやすい時期にはたらきかけていること、そして、ドゥーラがケアの受け手である家族と同じコミュニティの一員であり出身であることが、コミュニティベース・ドゥーラ・モデルの成功の鍵と私たちは信じています。

10代の妊産婦を支援するため、1996-2000年に4年間のパイロットプロジェクトであるシカゴ・ドゥーラ・プロジェクトが行われました。シカゴ・ヘルス・コネクションが、地域の女性をドゥーラとして養成、雇用しました。シカゴにある3つの貧困区にあるそれぞれの事業所を拠点に実施しました。

コミュニティベース・ドゥーラが259名の若い母親とその子どもたち(267名)を支援した結果、ドゥーラの支援を受けた母親は、帝王切開率、無痛分娩(硬膜外麻酔)の使用率が有意に低く、母乳育児の率も有意に高いものでした。また、その後すぐに妊娠することが少なく、家族計画がうまくいき、良いお産を体験できたと感じたという研究結果が得られました。

そのパイロットプロジェクトの後、シカゴ・ヘルス・コネクションはコミュニティベース・ドゥーラモデルを全米に普及しています。イリノイ州以外でも、現在、全米10州、34ヶ所で展開しています。シカゴ・ヘルス・コネクションのオリジナルモデルに忠実であることと、各地域のニーズや状況に適応する柔軟性の両面を重視することが重要な課題です。

このコミュニティベース・ドゥーラモデルを米国政府の国家予算で助成する方向についても、シカゴ・ヘルス・コネクションが働きかけをおこなってきました。議員や米国保健福祉省母子保健局(U.S.Department of Health and Human Services, Maternal and Child Health Bureau)との協働の結果、最近150万ドル(約1億6500万円)の国家予算を獲得しました。(ドゥーラサポートの有用性が政府によって認められたのはアメリカでも初めてのことです。)2008年9月~2010年8月に、全米7団体のドゥーラプロジェクトを助成するため、現在具体的な計画が進んでいます。

次の若い母親のコメントは、ドゥーラの本質をよく伝えています。「すぐそばに、自分を楽にしてくれる人がいる・・・。ドゥーラたちはどんな時も、何があっても、私にひどく怒ったり、私を見捨てたりしない。ドゥーラたちは私たちを愛しているから。」

lab_03_19_6.jpg

ご清聴ありがとうございました。

_____________________________________________________________________________________



「コミュニティベース・ドゥーラの経験」

ロリーサ・ワイジンガー(コミュニティベース・ドゥーラ)



1996年以来シカゴでコミュニティベース・ドゥーラとして活動している。1997年にシカゴ・ヘルス・コネクションのコミュニティベース・ドゥーラ養成コース修了、2003年にDONA*ドゥーラ認定。2002年にDONAよりDoula Spirit Award受賞。ドキュメンタリー映画「ドゥーラ物語~若年妊娠の支援~」はロリーサがシカゴ西部で10代の母親たちとかかわる様子を描いた。以来6年間、アメリカ各地でコミュニティベースドゥーラを普及する活動にも携わる。2005年New York Times誌や雑誌Peopleにとりあげられた。

*DONA (Doulas of North America) International:北米ドゥーラ国際協会。分娩・産後ドゥーラやドゥーラ指導員の養成や登録をおこなっている最大のドゥーラの組織。詳しい情報はDONAホームページ(http://www.dona.org/)、ドゥーラ研究室・連載9~10回目(https://www.crn.or.jp/LABO/DOULA)をご参照ください。
****************************************

私が今日ここでお話をする目的は、皆様の考えを変えることではありません。女性とリソースつまり利用可能なさまざまな機関やサービスの間を橋渡しする方法について、今一度考えていただくきっかけになればと思っています。

私はコミュニティベースドゥーラです。私はシカゴ西部のマリラックハウスという社会福祉施設で10年間ボランティアをしていました。そこで、ドゥーラになってみないかと誘われたのがきっかけでした。私は自分の地元で仕事をしています。私はそのコミュニティについて、そこにいる人々について、人々が何を必要としているかについて、どのような資源が利用可能であるかを知っています。ドゥーラになるためのトレーニングは、楽しく、興味深く、時には怖く、そして人生が変わる経験でした。

<妊娠中のドゥーラの仕事>
グループに参加することによって自分自身をより良く知ることができます。
①「赤ちゃんと私」というゲーム、絵本の読み聞かせ、指人形を使って赤ちゃんに語りかけたりします。
②母親が年齢によって子どもがどんなふうにふるまうかを理解できるように教育します。
③おなかのなかの赤ちゃんは日々の会話や音を聴いているので、お父さんやお母さんの日常の語らい、歌を歌う声、流れてくる音楽なども聞こえているということを理解してもらいます。

<出産時のドゥーラの仕事>
陣痛が始まると、病院で母親に会います。安楽にしたり、さまざまな支援をします。お産の後は、母親と赤ちゃんの肌と肌の触れ合いや母子の絆づくり、母乳哺育を促したり、新しく母親になった女性をぎゅっと抱きしめたりします。(詳しくは映画の中で描かれています。)

<産後のドゥーラの仕事>
産後6~12週間は家庭訪問をします。
母乳育児の支援をします。授乳とはただ単に食物を与えるということ以上の意味があるのです。
赤ちゃんのしぐさや合図を学んでもらいながら赤ちゃんにどんなことができるのかを教えます。赤ちゃんは床の上で時間を過ごしながら成長し学んでいくことを伝えます。
赤ちゃんとの絆づくりをサポートします。自分を頼っていいんだよ、信頼して大丈夫だよということを赤ちゃんに分かってもらえるようにします。

最後に、今回日本の皆様にお会いするために、ドゥーラの成功の秘訣について同僚のドゥーラたちのアイディアを集めてきました。

  • コミュニティとのかかわりを常に持ち続けてください。そうすることによってその地域のリソースについてより良く知り、橋渡しをすることができるのです。
  • コミュニティの一員であることによって信頼関係を築き、地域の橋渡し役になってください。
  • すでに利用可能な資源(リソース)を有効に活用してください。(助産所、小さな診療所、病院内の診療所、児童福祉施設など)
  • ポスターを作成しても良いでしょう。
  • 社会福祉事務局に働きかけをし、地域の人々に利用可能なリソースについてもっとよく知ってもらう手助けをしてもらうのも良いかもしれません。
  • 心に愛を持って仕事をしてください。これはとても大切なことです。
  • そのコミュニティの専門職ではない女性を受け入れて、養成してください。彼女たちはそのコミュニティについての関心を、既得のものとして持っているからです。
  • 不測の事態への心の準備を常にしておいてください。
  • すべてのお産は異なるということ、すべての女性は異なるということを忘れないでください。
  • 様々なところから共感や手助けが来ることに驚くことでしょう。
  • 母親のような役割を喜んで引き受けてください。同時に、自分の考えを他人に押し付けることを避けてください。
  • 調和を作り出してください。
  • アイディアや情報について、皆が同調していることが大事です。
  • 母親たちと一緒に、短期目標と長期目標を設定しましょう。
  • 積極的な話し合いは欠かせません。
  • 良い聴き手になることは一番重要です。


ご清聴ありがとうございました。

このエントリーをはてなブックマークに追加

TwitterFacebook

インクルーシブ教育

社会情動的スキル

遊び

メディア

発達障害とは?

研究室カテゴリ

アジアこども学

研究活動

所長ブログ

Dr.榊原洋一の部屋

小林登文庫

PAGE TOP