CHILD RESEARCH NET

HOME

TOP > 名誉所長ブログ

facebook twitter feed このエントリーをはてなブックマークに追加

名誉所長ブログ

Koby's Note -Honorary Director's Blog
名誉所長ブログでは、CRNの創設者であり名誉所長である小林登の日々の活動の様子や、子どもをめぐる話題、所感などを発信しています。

過去の記事一覧

新しい保育を体系づけるー保育の中の教育性とECECー

6月30日(日)、CRN主催による第1回ECEC研究会が、お茶の水女子大学で行われた。私も出席したが、幼保一元化などの現在の保育問題を考える良い機会となった。

最近の保育のあり方をみると、昔の保育とは大きく異なっていると感じる。私は医者であるので、身近な例として女性医師について話をしよう。

女性医師が結婚し、赤ちゃんが生まれると、まず問題になるのは保育園探しである。医師として仕事を続けるためには、赤ちゃんを預ける場所としての保育園が必須だからである。戦前であれば、医師の家庭は経済的に豊かで、生まれた我が子を世話する女中さんを雇い入れ、女中さんの住む部屋を用意することもできた。この頃、女中さんがいる家庭は少なくなかった。一方、1920年代に生まれた私が小学生の頃、今の保育園に当たるものは「託児所」と呼ばれていた。当時私は、この「託児所」を、生きていくために働かなくてはならない母親が仕事の間に子どもを預ける施設、つまり、社会的に恵まれない人々のための施設であると感じていた。

しかし、社会が発展し、豊かになるとともに、誰もが希望通りではないにしろ、学校に入り、勉強して、なりたい職業につくことが可能な社会になった。敗戦によるアメリカの占領政策の良い影響もあってか、日本政府は男女平等政策を進め、女性の社会参加が実現し、女性無しには社会が機能しなくなってきている。それに伴い、女性の働き方も多様化し、赤ちゃんを預ける時期や方法、産休・育休の取り方も人それぞれ異なるため、それに応えるべく、多様な保育制度が必要になっている。先進国のひとつとして、世界の経済もリードしているわが国の保育園は、女性の就業を可能にするだけでなく、男女が協同して社会を維持するための子育て支援システムとして考えなければならない時代になっている。このような子育て支援システムがなければ、現在の社会を機能させることができないのである。

さて、もともと「託児所」として始まった保育園であるが、その教育的側面について考えてみたい。何も知らないで生まれてきた赤ちゃんは、育っていく中で、食べることから排泄の仕方まで、生活に必要な心と体のプログラムを学びながら、発達する。それは、日々、生活を支援してくれる大人から教えられているのである。勿論、これらは、学校で知識中心に教える教育と同じではないが、広い意味で、「教育」の中に入ると言えるだろう。特に、乳幼児に対する教育は特殊で、学校に入ってから始まる教育の準備や、「しなければならないこと」「してよいこと」「してはいけないこと」などの「しつけ」も含めて、日常的に子どもの生活を支援する中で教えていく必要がある。私は今後、これを「保育教育学」として体系づけなければならないと考えている。

"ECEC"とは、"Early Childhood Education and Care"の略であるが、上述の私の考えを表現するのに適していると思った。私と同じような考えを持つ人が、外国でも主流になりつつあることは、大変うれしいことである。6月30日のECEC研究会を受けて、「保育」の中にある教育性を科学的に整理して新しい保育のあり方を体系づけることにより、現在問題になっている「幼保一元化」を、日本でも、なるべく早く実現して頂きたいと思った。

このエントリーをはてなブックマークに追加

世界おもちゃサミット2013が開かれた

6月9日(日)に早稲田大学 国際会議場 井深大記念ホールで「世界おもちゃサミット2013」が開かれた。多田千尋先生が館長を務める「東京おもちゃ美術館」と、私の関係する「日本子ども学会 "Japanese Society of Child Science"」が共催した小さな国際シンポジウムであった。8日(土)夕方には出席者の懇親会が行われ、その翌日となるサミット当日は、快晴に恵まれ、朝10時から夕方5時まで、多数の出席者のおかげでホールはほぼ満席であった。

まず、開会式でご挨拶をさせて頂いた。はじめに、小児科医として「子ども学 "Child Science"」という考えに至った背景を述べ、つづいて、日本子ども学会10年の歴史について話をした。そして、子どもの体の成長と心の発達には「生きる喜び "Joie de vivre"」を持つことが重要であることを申し上げた。その「生きる喜び」を生み出す仕組み、特に脳の働きについて考える学問を「子ども生命感動学 "Child Bio-emotinemics"」 と呼ぶ私の考え方についても説明した。そして、おもちゃは、子どもを「生きる喜び」でいっぱいにする力を持っているが、このサミットの中で、その理由を考えて頂きたいと出席者にお願いして、挨拶を終えた。

つづいて、二つの基調講演を頂いた。榊原洋一CRN所長(日本子ども学会副理事長、お茶の水女子大学教授・小児科医)より「子どもの発達とおもちゃ」、春日明夫先生(東京造形大学教授)より「おもちゃは世界の文化財」というタイトルの講演であったが、いずれも内容豊かで、学ぶことが多かった。

午後は、二つのセッションが行われた。第一部は「遊びとおもちゃのセッション(発達・環境・福祉)」であったが、私は、第二部の「世界の遊びとおもちゃのワークショップ」のセッションが特に興味深く、個人的に関心をもった。

第二部の一つ目は、ドイツのPeter Hanstein先生のセッションであった。彼は、家庭と自然を大切にする心を柱に、木や竹を使ったおもちゃの会社「Hape社」を中国に設立して、世界の子どもたちに供給している。その体験を、おもちゃを作る理念と共に話された。二つ目は、タイのVitool Viraponsavan先生からのセッションであった。彼は建築家で、ゴムの木の廃材を利用しておもちゃを作る「Plan Toys社」を設立しており、おもちゃの製造を地球温暖化の防止に役立てることを考えていて、感銘を受けた。

日本国内ばかりでなく、外国からもおもちゃに関心を持つ沢山の研究者、学者が集まり、議論することができた意義は大きい。更に、「グッド・トイセッション」として日本グッド・トイ委員会が選定したグッド・トイの展示もあり、来場した人が、実際におもちゃに「触れる」「動かす」ことができた点は、特に良かったと思う。いろいろな視点から考えて、「世界おもちゃサミット」は、今後も続けていただきたいと思った。

このエントリーをはてなブックマークに追加

「NHKと私」

3月22日は、NHKラジオ放送が始まった「放送記念日」である。今年は、初めてその式典にお招きを受けた。NHKとは長い間仕事をさせて頂いてきたので出席することにしたが、葉書で返事をすると、車まで用意してくださるというので驚いた。どうやら全ては、現在私が「子どもに良い放送」という調査研究プロジェクトをお手伝いさせて頂いている、NHK放送文化研究所のアレンジによるものであったらしい。私はかつてNHK交響楽団の会員として、演奏を聴きによくNHKホールを訪れていた。この度そのホールで行われた式典は、NHK交響楽団の演奏から始まる、大変立派なものであった。

NHKがラジオ放送を始めたのは1925年3月22日である。私の生まれる2年前のことだが、「JOAK」のコールサイン*1で始まったという。私の頭に残っているNHK放送の最も古い記憶は、ベルリンオリンピックの水泳の実況放送である。「前畑がんばれ、前畑がんばれ」と言うアナウンサーの声を、一緒に聴いた父のことと共に思い出す。戦争中の放送のこともいろいろと思い出すが、末期は海軍の学校にいたので、放送を聴くことはなかった。そして、教室で聴いた8月15日の玉音放送と共に戦争が終わり、戦後が始まった。

戦後、日本はあっという間に放送天国になってしまった。その始まりは1951年の民間のラジオ放送であり、1953年にはテレビ放送が始まったと記憶している。民間のラジオ放送が始まってわずか数年後のことである。私は当時大学生であったが、電気屋さんの店頭に並ぶテレビの映像を見るために群がった人々の姿が、今も目に浮かぶ。

「テレビやラジオの放送に出演したことがあるか」と問われれば、"Yes"である。母校の東京大学の教授になって7、8年経過した1970年代後半のこと、NHKのスタッフから、「お母さん方を対象とした朝の番組にレギュラーとして出演し、子育ての話をしてほしい」という申し出があった。番組は「こんにちは奥さん」というタイトルであったと思う。今のように大学教授がテレビに出演することのなかった時代なので、医学部の事務局に相談したところ、事務局長始め事務局の人は皆、「社会教育として大きな意義があるので、ぜひ出演して頑張ってほしい」と言ってくださり、安心して、この申し出を受けることにした。

週一回、朝7時前にNHKからハイヤーが迎えにきて、8時頃にスタジオに入り、簡単な打ち合わせをして、お母さん方と一緒に本番を迎えた。アナウンサーは誰でも知っている、とても有名な方であった。しかし、開始から数ヶ月後に政界が動き、総選挙に入って、この放送は中断してしまった。残念というより、安心したという感じが強かった。

テレビに出るということは顔まで覚えられるということであって、東京は勿論のこと、北海道や山形、鳥取、福岡に至る日本全国で、また、鉄道のホームや空港のロビー、小さな町のレストランや寿司屋さんで、「朝のNHKのテレビに出ている小林先生ですね」と声をかけられるようになったのである。テレビは日本の津々浦々で見ることができるので、当然のことであろう。

ラジオ放送となるとテレビとは大分異なる。テレビ放送に出演してから数年たって、NHKからラジオ放送にも出演を依頼された。教育問題について話したと記憶している。深夜放送であったが、それでも日本のどこかで聴いている人がいて、NHKに直接手紙が寄せられてきた。いずれも真面目なご意見で、大変勉強になった。

赤ちゃん研究や子育て問題などの特別番組のお手伝いをさせて頂いたことも、忘れることができない。NHKは、いつも"best"を目指すので、ハーバード大学の育児学のBrazelton教授を招いて番組を作ってくださったことは、今も良い思い出として心に残っている。それは、アーカイブに保存されていて、いろいろな教育に利用されているという。

今年はじめて放送記念日の式典に出席させて頂き、芸能人や多くの有名人の顔を見て、今更ながら、NHKとはご縁の深かったその昔を思い出した。


*1 コールサイン(呼び出し符号)とは、無線局の識別ができるようにするための符号のことで、電波を出している放送局に割り当てられている。大正14年の開局時に「JOAK」がNHK東京放送局のコールサインとなった。
このエントリーをはてなブックマークに追加

CRNをバトンタッチします

CRN読者の皆さま


突然ではありますが、年齢のことも考えて、CRN所長を副所長のお茶水女子大学教授榊原洋一氏にバトンタッチすることにします。長い間お世話になりました。CRNには、体力の許すかぎり、名誉所長として寄稿するなど、お手伝い致す所存です。

考えてみますと、CRNは私が国立小児病院を定年で辞めた1996年の4月に、当時ベネッセコーポレーションの社長であった福武總一郎さんのご支援によって始めたものでした。

その発想の起源は、それからさらに4年ほど前の1992年春、ノルウェーのベルゲンで開かれた"The Norwegian Centre for Child Research"主催の国際会議「危機にある子どもたち」の後に開かれた小さな話し合いにあります。なお、このノルウェー国立の研究所は、当時は学際的・環学的な「子ども学」の研究をする場所と考えていましたが、最近そこを訪問した榊原氏によると、現在は文化人類学的な研究をしているそうです。必要に応じて研究の目的や方法を変えて研究する研究所と言えるかもしれません。

前述の、国際シンポジウム終了後の小さな話し合いに話を戻しましょう。今でも、その時の様子をありありと思い出すことができます。世界の参加者の中から選ばれた、子どもに関心をもつ学者・実践家が、大型バス2台に乗り、ベルゲンから半日ほどの時間をかけてフィヨルドの水際に建つホテルに集まったのです。ホテルの裏の山には残雪があり、山も空も夕日に輝いて赤く染まっていました。そこで話し合われたことは、子どもに関心をもつ世界の学者・実践家をインターネットでつなげて子どもの問題を解決しようという話でした。当時インターネットの事は何も知らなかった私には、話の内容がよく理解できず、具体的なイメージがわきませんでした。

しかし、幸いなことに帰国後1年ほど経つと、国立小児病院にもインターネットが導入され、その端末が院長室にも置かれたのです。その使い方もすぐわかり、ベルゲンの話の重要性も意義も理解することができました。それには、インターネットの操作に長けていた院長室の秘書Tさんの力も大きかったと思います。

そうこうしているうちに、定年の時が来たのです。私は、インターネットで我が国の子どもの問題に関心をもつ学者・実践家をつないで、子ども問題の解決に貢献することを、最後の仕事にしようと考えたのです。それで、ベネッセコーポレーションの福武社長にお願いに上がることになりました。

この時お世話になったのは、当時ベネッセコーポレーションの教育研究部長だった島内行夫氏と、私の医学部同級生の石井威望氏でした。島内氏には、福武社長を紹介してくださるなど、いろいろとご支援をいただきました。石井氏は、同級生でありますが、東京大学医学部を出て医師免許を取った直後に工学部に入りなおして情報工学の専門家になりました。私が教授になったのとほぼ同じ頃、工学部教授になった親友です。そして、私の赤ちゃん研究からはじまり、いろいろとご支援くださいました。CRNの計画をお話しすると、Child Research Net (CRN)という名前まで考えてくださり、いろいろご指導をくださったのです。

その後CRNは、様々な方のご協力により発展し、現在は日本語版ばかりでなく、英語版、中国語版(簡体字と繁体字)と3つの言語、4つのサイトに広がり、世界各地で子どもに関心をもつ学者や実践家と交流しています。これも、皆さん方のご指導、ご支援のおかげです。

 

今回、私も応分の年齢になりましたので、いろいろ考えた末、この4月から榊原氏にバトンタッチすることにしました。

榊原氏は、学生時代の頃から小児科に熱心な学生として記憶に残っています。卒業後私の小児科教室に入局し、小児科の臨床をされ、アメリカにも留学して小児神経学を勉強され、小児科専門医になられました。そして小児科医としては、数少ない「発達障害」の専門医として、診療ばかりでなく研究でも活躍されています。現在はお茶の水女子大学大学院で育児学・保育学・幼児教育学などを講義し、女子高等教育において活躍されています。また、私の始めた「日本子ども学会」でも副理事長として私をサポートしてくださっています。

これからのCRNは、榊原氏の新しい発想のもと、ますます活発に活動することになるでしょう。皆さま方におかれましては、これまでのご支援に感謝致しますとともに、引き続きご指導とご支援を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。

このエントリーをはてなブックマークに追加

ゲームと遊び

中山隼雄科学技術文化財団が研究費を出して応援している研究者の発表会が、10月10日の午後に東京で開かれた。この財団には、現在は関わっていないのだが、中山隼雄さんが設立して以来最近まで関係していたためにお招きいただいた。テレビゲームなどのIT技術は、教育にうまく利用すれば有用であることは明らかなので、毎回出席して勉強させていただいている。

第Ⅰ部では「オンラインゲームとゲームの教育利用」というテーマで3題の口演発表、「ゲームと遊びの本質・影響」というテーマで14題のポスター発表がされた。第Ⅱ部でも「オンラインゲームとゲームの教育利用」というテーマで2題の口演発表、また「新しいゲームと技術」というテーマで14題のポスター発表が行われた。そして最後に「デジタルゲームを用いた遊びと学習の違い」という調査研究が口演で発表された。

その全てをここに紹介することはできないが、個人的に関心をもったテーマを紹介しよう。
宮崎大学の宮野秀市さんは、仮想環境に高い臨場感を感じる者は、低い臨場感を感じる者に比べて、「他人との信頼」が高く、「行動が他者の影響を受ける傾向」とか「不安障害傾向」が低いことを、平均年齢20.8歳の女子学生41名を対象に性格検査質問紙を使って示した。また、岩手大学の藤井義久さんは、小学4年から6年の小学生354人を対象に質問紙調査を実施し、テレビやパソコンなどの電子メディアを利用した遊びをよく行っている子どもほど、またひとり遊び、点数を競わない遊び、体を動かさない遊びを好む子どもほど、キレやすいことを示した。

名古屋工業大学の田中悟志さんは、高度な視覚・運動制御が必要なアクションビデオゲームの経験は、右頭頂葉領域灰白質の体積を増加させる可能性を示し、この部分が視空間認知能力と関係するからであると説明した。

鹿児島大学の福留清博さんは、高齢者福祉に対するビデオゲームの利用について興味深い発表をした。ビデオゲームを利用したバーチャルリアリティ訓練をすると、片足立ち時間、10m最大歩行速度、左足中心移動速度などが向上し、高齢者の転倒を予防できる可能性があることを示した。

工学的な研究発表も多く、「視覚楽器」と称する時空間イメージを創り出す装置、二次元・三次元の動画の滑らかで高速な動きを作り出す技術、コガネムシや蝶、またサラマンダーなどの動物の動作を自然に作り出す装置の開発などが発表された。また、知的障害や読み書き障害のある子ども、入院治療を予定している子どもたちを遊ばせて、障害の克服や病院で受ける治療を学習させる研究まで発表された。

わが国では、メディアなどの技術を利用する弊害が強調されているが、コンテンツを含めうまく利用すればメリットは大きいことを、これらの研究は我々に教えている。

このエントリーをはてなブックマークに追加

TwitterFacebook

インクルーシブ教育

社会情動的スキル

遊び

メディア

発達障害とは?

名誉所長ブログカテゴリ

アジアこども学

研究活動

所長ブログ

Dr.榊原洋一の部屋

小林登文庫

PAGE TOP