CHILD RESEARCH NET

HOME

TOP > 名誉所長ブログ > 中国の子ども学

このエントリーをはてなブックマークに追加

名誉所長ブログ

Koby's Note -Honorary Director's Blog

中国の子ども学

中文

CRNは、設立以来、中国との交流を積極的に進めてきた。それには、私が中国という国が好きであるという背景もあり、CRNが日本語、英語の次に、中国語のサイトを立ち上げることになったのも、これと無関係ではない。私はさらに、CRNの中国との交流の核として「東アジア子ども学交流プログラム」を作り、事あるごとに、日本と中国が一緒になって「子ども学」について考える機会をつくってきた。

日本と中国の国交正常化が1972年のことなので当然であるが、私が中国に行き始めたのは1970年代に入ってからである。その頃私は、東京大学の小児科医として、もしくは、小児アレルギー学者として中国を訪れていたが、1996年にCRNが設立されてからは、CRNの代表として、また、「日本子ども学会」の代表として、「子ども学」をテーマに交流するようになっていった。

実のところ、「子ども学」を中国語でどのように表現するのかは大きな問題になった。なぜならば、「子ども」を中国語にすると「孩子(ハイツ)」「小孩(シォハイ)」になるが、それは「ガキ」とか「小僧」のような言葉であって、その後に「学」を加えても学問というイメージにはならない。結局のところ、「子ども学」は中国語で、一般的には「児童学」という堅い言葉が使われるようになってしまった。そこでCRNでは、中国語サイトを立ち上げる際に専門家が集まって議論を行い、英語の"Child Science"の訳語に近い「児童科学」という言葉も使うことにして、現在に至っている。

少し話がそれてしまうが、国立小児病院を定年でやめて、関西の女子大学で教え始めてから、保育学にもう少し教育学的な考えを導入すべきではないかと考えるようになった。現在の日本では、保育士になるための保育学と、幼稚園の先生になるための幼児教育学とでは、全く内容が異なる場合がある。保育学の中心は、子どもの「遊び」と「生活の世話」であるが、幼児教育学はいわゆる就学前教育で、教育学的発想が中心になっているのである。しかし、考えてみれば、子どもはこの世に生まれて来るや、経験すること、感じることすべてが初めてであり、生活の中で、親や養育者と一緒にそれに対応し、学んでいる。子どもの体の成長や心の発達は、その日々の「学び」の結果といえるであろう。したがって、幼稚園・学校という教育の場だけで行われているものだけが教育ではなく、日々の生活や保育の場においても、教育学的な発想が必要であると考える。

中国では、保育と就学前教育は区別していないようだ。あくまで都心部の話であるが、0〜2歳については、祖父母やお手伝いさん(阿姨/アーイー)による家庭での保育が一般的であり、2、3歳になると幼稚園に入園する。この幼稚園は、教育的発想に基づいたカリキュラムのある保育を行っているが、同時に、朝から晩まで子どもを預かり、働く親たちの生活を支えている。保育と教育が一体となっている点で、日本より一歩進んでいるという印象を持つ。

最近、関西の学会のために訪日された上海師範大学の学部長である陳永明教授以下、方明生教授、李燕教授、付属小学校・付属幼稚園の先生2人とお会いする機会を頂いた。私の提唱した「子ども学」を評価してくださり、方教授が中心となって、立派な「子ども学」の教科書「儿童学概论(児童学概論)」を出版し(表1)、さらに、大学に「子ども学部」を創設されたとうかがい、大変うれしく思った。また、陳教授も方教授も日本語が堪能で、コミュニケーションに困ることはなかったことも、驚きであった。


china.jpg
中国の教授陣・現場の先生方とご一緒に
img-924131102-0001 (1).jpg
「児童学概論」

私が考え、体系づけた「子ども学」を介しての交流が始まって、10年程になるが、中国の上海で「子ども学」が大きく花開いたことは、この上ない喜びである。
(表1)教科書「児童学概論」の目次
  • 第1章 「子ども学」へ―教師養成における「子ども学」の意義
  • 第2章 子ども観と教育―教育の基点としての子ども認識
  • 第3章 子ども政策―"子どもの権利"理念の下での政策概要
  • 第4章 子どもの栄養―現代の子どもたちの栄養の問題
  • 第5章 子どもの健康―現代の子どもたちの健康の問題
  • 第6章 子どもの心理発達―子どもの心の発達の問題
  • 第7章 子どもと哲学―子どもへの哲学教育の開拓
  • 第8章 子どもと文学―児童文学教育の深化
  • 第9章 子どもと科学―子どもにとっての科学の世界と科学探求
  • 第10章 子どもと造形―視覚世界の中での子どもの発達
  • 第11章 子どもと音楽―聴覚世界の中での子どもの発達
  • 第12章 子どもと遊び―遊戯活動と子どもの発達
  • 第13章 子どもと環境―環境と子どもの発達

筆者プロフィール
kobayashi.jpg小林 登 (CRN名誉所長、東京大学名誉教授)

医学博士。CRN名誉所長、東京大学名誉教授。国立小児病院名誉院長。
日本医師会最高優秀功労賞(1984年11月)、毎日出版文化賞(1985年10月)、国際小児科学会賞(1986年7月)、勲二等瑞宝章(2001年秋)、武見記念賞(2003年12月)などを受賞。  

主な著作は、小児医学専門書以外には『ヒューマンサイエンス』(中山書店)、『子どもは未来である』(メディサイエンス社)、『育つ育てるふれあいの子育て』(風濤社)、『風韻怎思―子どものいのちを見つめて』(小学館)、『子ども学のまなざし』(明石書店)その他多数。
このエントリーをはてなブックマークに追加

TwitterFacebook

インクルーシブ教育

社会情動的スキル

遊び

メディア

発達障害とは?

名誉所長ブログカテゴリ

アジアこども学

研究活動

所長ブログ

Dr.榊原洋一の部屋

小林登文庫

PAGE TOP