CHILD RESEARCH NET

HOME

TOP > 名誉所長ブログ > 世界おもちゃサミット2013が開かれた

このエントリーをはてなブックマークに追加

名誉所長ブログ

Koby's Note -Honorary Director's Blog

世界おもちゃサミット2013が開かれた

6月9日(日)に早稲田大学 国際会議場 井深大記念ホールで「世界おもちゃサミット2013」が開かれた。多田千尋先生が館長を務める「東京おもちゃ美術館」と、私の関係する「日本子ども学会 "Japanese Society of Child Science"」が共催した小さな国際シンポジウムであった。8日(土)夕方には出席者の懇親会が行われ、その翌日となるサミット当日は、快晴に恵まれ、朝10時から夕方5時まで、多数の出席者のおかげでホールはほぼ満席であった。

まず、開会式でご挨拶をさせて頂いた。はじめに、小児科医として「子ども学 "Child Science"」という考えに至った背景を述べ、つづいて、日本子ども学会10年の歴史について話をした。そして、子どもの体の成長と心の発達には「生きる喜び "Joie de vivre"」を持つことが重要であることを申し上げた。その「生きる喜び」を生み出す仕組み、特に脳の働きについて考える学問を「子ども生命感動学 "Child Bio-emotinemics"」 と呼ぶ私の考え方についても説明した。そして、おもちゃは、子どもを「生きる喜び」でいっぱいにする力を持っているが、このサミットの中で、その理由を考えて頂きたいと出席者にお願いして、挨拶を終えた。

つづいて、二つの基調講演を頂いた。榊原洋一CRN所長(日本子ども学会副理事長、お茶の水女子大学教授・小児科医)より「子どもの発達とおもちゃ」、春日明夫先生(東京造形大学教授)より「おもちゃは世界の文化財」というタイトルの講演であったが、いずれも内容豊かで、学ぶことが多かった。

午後は、二つのセッションが行われた。第一部は「遊びとおもちゃのセッション(発達・環境・福祉)」であったが、私は、第二部の「世界の遊びとおもちゃのワークショップ」のセッションが特に興味深く、個人的に関心をもった。

第二部の一つ目は、ドイツのPeter Hanstein先生のセッションであった。彼は、家庭と自然を大切にする心を柱に、木や竹を使ったおもちゃの会社「Hape社」を中国に設立して、世界の子どもたちに供給している。その体験を、おもちゃを作る理念と共に話された。二つ目は、タイのVitool Viraponsavan先生からのセッションであった。彼は建築家で、ゴムの木の廃材を利用しておもちゃを作る「Plan Toys社」を設立しており、おもちゃの製造を地球温暖化の防止に役立てることを考えていて、感銘を受けた。

日本国内ばかりでなく、外国からもおもちゃに関心を持つ沢山の研究者、学者が集まり、議論することができた意義は大きい。更に、「グッド・トイセッション」として日本グッド・トイ委員会が選定したグッド・トイの展示もあり、来場した人が、実際におもちゃに「触れる」「動かす」ことができた点は、特に良かったと思う。いろいろな視点から考えて、「世界おもちゃサミット」は、今後も続けていただきたいと思った。

筆者プロフィール
kobayashi.jpg小林 登 (CRN名誉所長、東京大学名誉教授)

医学博士。CRN名誉所長、東京大学名誉教授。国立小児病院名誉院長。
日本医師会最高優秀功労賞(1984年11月)、毎日出版文化賞(1985年10月)、国際小児科学会賞(1986年7月)、勲二等瑞宝章(2001年秋)、武見記念賞(2003年12月)などを受賞。  

主な著作は、小児医学専門書以外には『ヒューマンサイエンス』(中山書店)、『子どもは未来である』(メディサイエンス社)、『育つ育てるふれあいの子育て』(風濤社)、『風韻怎思―子どものいのちを見つめて』(小学館)、『子ども学のまなざし』(明石書店)その他多数。
このエントリーをはてなブックマークに追加

TwitterFacebook

インクルーシブ教育

社会情動的スキル

遊び

メディア

発達障害とは?

名誉所長ブログカテゴリ

アジアこども学

研究活動

所長ブログ

Dr.榊原洋一の部屋

小林登文庫

PAGE TOP